学歴の高い息子がやる仕事ではない…発達障害のわが子を「溺愛する母」に息子が放った「衝撃の一言」
近年は発達障害への社会的な理解が開かれ、企業もその特性に伴った対策が講じられるなったものの、ほんの数年前までは、その個性も「空気が読めない人」や「面倒なタイプ」と一刀両断に見られることも多かった。 【マンガ】息子の暴力が止まらない…発達障害と向き合う「母の悩み」 コミュニケーションが苦手、共感力に乏しい、感覚が鋭すぎるなどの特質した個性は日本の「一律を求める」集団の中では確かに厄介に見える。裏を返せば、その特質した個性をどう活かせばいいのか、わからないというのが大半の本音だろう。 自閉症や知的障がいなどのはっきり分かる特徴が出た場合は別として、親も我が子のどこが発達障害に該当するのか、幼少期ではわからない場合が多い。言うことを素直に聞き入れるおとなしい性格や、読み書きは普通に、またはそれ以上に「出来が良い」のに、なぜか発達障害と言われてしまう。 前編記事の<運動会、お遊戯会は地獄でした…同級生から「吊し上げ」にされた、発達障害の息子への「母の悩み」>に引きつづき、発達障害の息子を育てたマスミさん(60代)の話は、そんな親の困惑がその後の子どもにどういった影響をもたらしたのかが分かる、良い例なのかもしれない。
難しい問題もスラスラと解く息子
学校へ行かないならせめて自宅学習だけはしてほしいと思っていたマスミさんは、息子に学習ドリルを渡した。そこで初めて息子の才能に気付き始めたという。 「算数ドリルを渡したら、スラスラと解いていくんです。難しい問題も苦労することはありませんでした。ハイレベルなドリルも簡単に解く姿を見たら感動しちゃって、この子はすごい!って思いましたね」 得意な科目は算数・数学で、模試ではつねに偏差値70前後を維持していたという。一方国語は苦手で成績の足を引っ張り、偏差値60後半の公立高校へ進学。マスミさんは当時のことを振り返りかなり悔しい様子だった。 「息子の自信に繋がるならと思い、有名な学習塾にも通わせました。月謝は月3万円くらいだったと思います。成績がよく予備校では月謝が一部免除になったので家計はかなり助かりました。塾通いに息子は『必要ない』と言っていましたが、いかないのも不安だったので。 正直、もっと偏差値の高い高校へ行けると思っていました。パート代の大半を学習塾に充てていたので、進学先の高校にはがっかりしたのが本音です。 息子を怒ったりすることはなかったのですが、進学先が決まった時に「塾代にかけたわりにこれか」と言ってしまいました。息子が静かに『俺に期待しすぎないでほしい』と言っていたのを覚えています」 大学は地方国立大の理系の学部へ進学。進路は高校の担任教師とマスミさんで決め、これを機に息子は一人暮らしを始めた。 地元の埼玉県から飛行機の距離の大学にあるにもかかわらず、マスミさんは2か月に1度は息子の住むアパートまで行って、掃除や食事など日常のこまごました雑務をしに4年間通ったそうだ。 入学してしばらくは国立大学へ通う息子が自慢だったが、パート仲間の子供が有名私立大学へ入学したことがきっかけで嫉妬心を抱き始めるようになる。