意外と知らない、最盛をほこっていた「着メロ」「着うた」はなぜ廃れたのか
かつて携帯電話に「着メロ」や「着うた」を設定していた人も少なくないでしょう。着信音が鳴るたびに好きな音楽を再生することができ、着うたフルが登場してからは「CDではなく着うたフルを買う」のも決して珍しくはありませんでした。音楽配信の在り方として1つのスタンダードを作ったサービスだったとも言えるでしょう。 【画像でわかる】過去に購入したNTTの「電話加入権」はいまどれくらいの価値があるのか? しかし、携帯電話からスマホに移行するにつれ「着メロ」「着うた」は廃れたと言っても過言ではないでしょう。爆発的な人気を誇った「着メロ」「着うた」はスマホ時代に着うたが馴染まなかったのはなぜなのか、見ていきましょう。
「着メロ」「着うた」の市場規模はどれくらいだったのか
「着うた」は2002年にサービスが開始。登場直後から若者を中心に大人気となり、2009年には市場規模がピークの1200億円を超える大きな市場に成長しました。 サービスが飛躍的に拡大した要因はさまざまあります。その一つと考えられるのが、iTunes Store(2003年開始)で未配信の邦楽アーティストの楽曲が、日本発祥である「着うた」では多数配信されていたこと。 さらに「iPodとiTunes Music Storeはパソコンでダウンロードした楽曲をiPodに転送する必要がある」のに対し「着うたフルは携帯電話で完結するのが強みである」という違いもあり、特に着うたフルが全盛を誇った2005年から2008年頃は爆発的に流行しました。 しかし2009年をピークに、「着メロ」「着うた」の市場規模は2011年から2014年にかけて年々半減を繰り返すようになりました。
「着メロ」に対して00年代は7割のユーザーが利用意図を示していた
着メロや着うたは日本の「ケータイ文化」において、極めて好意的に受け入れられたサービスだったことは間違いありません。 たとえば総務省から日本総合研究所への委託により2002年に実施された「ITと国民生活に関する調査分析」の結果によると、「音楽や映画などをダウンロードして、好きなときに楽しめるサービス」や「インターネットならではの貴重なコンテンツを、好きなときに楽しめるサービス」について、7割以上の人が今後の利用意向を示していました。 また総務省郵政研究所の実施した調査によると、インターネットで配信される有料の映像・音楽コンテンツの利用意向については「レンタル店でレンタルする価格と同程度または、それよりも安価なら利用したい」という回答が大半という結果でした。 通信手段としての携帯電話の本来の目的よりも「着メロを聴きたい、利用したい」という需要の方が大きい状態だったと言えるかもしれません。つまり、着メロや着うたはケータイ文化における「新しいエンタメだった」のではないでしょうか。