人形浄瑠璃で深まった日本語と日本文化への理解 クロエ・ヴィアート(フランス、順天堂大学准教授)
ヴァンソン・フィンダクリ
日本語や日本文化に近づく道は人それぞれ。クロエ・ヴィアートさんの場合は、数世紀の歴史を持つ伝統芸能への関心が入り口だった。人形浄瑠璃の世界に魅了され、フランスのパリ郊外から日本海に浮かぶ新潟県佐渡島へ。ほぼ先例のない冒険に身を投じたクロエさんに、これまでの軌跡と日本語上達の秘訣(ひけつ)を聞いた。
少女時代に発見した不思議の国
あなたが日本と出会ったきっかけは何ですか? 外国人にこう尋ねると、返ってくる答えの多くは「漫画」「アニメ」「ビデオゲーム」などだろう。クロエの場合は少し違った。小学校のクラスメートに日本人の女の子がいたのだ。彼女と気が合い、家に何度も遊びに行くうち、幼いクロエは未知の言語と文化を発見することになる。 テレビからNHKの放送が流れる不思議な雰囲気の居間で、友達は風変わりなノートを見せてくれた。初めて見る漢字の練習帳だった。七五三に着たという着物をプレゼントしてもらったのも忘れられない思い出だ。こんな風に未知の文化に触れた幼少期の体験が、十数年後に大学で日本語を専攻することへとつながっていく。 「当時の先生の口癖は『漢字は友達』。そのせいで学生から嫌われていました(笑)。でも今では厳しくしてくれたことを感謝しています」 教師は漢字を覚えやすくするように物語を作ってくれた。おかげで、例えば「猫」という漢字からは、田んぼで遊ぶ猫の姿が自然と思い浮かぶようになったのだという。
アルバイトで学ぶ日本語・日本文化
外国語を習得するには、もちろん文字を覚えるだけでは不十分。相手の言葉に反応しながら自分の意思を伝える、つまり会話という別の難関を越えなければならない。それには、実際に会話せざるを得ない状況を作ることだ。あとはその中に飛び込むしかない! クロエが思いついたのはアルバイトだ。「ジャポン」をキーワードに求人広告を探し、持ち前のバイタリティーで次から次へと面白い仕事を見つけていった。高級皮革ブランド「エルメス」のショールーム、パリの有名なパサージュ(19世紀にできたアーケード商店街)で開かれた日本人デザイナーのファッションショー、能楽・観世流のパリ公演などだ。 能公演の舞台裏では、日本語の細かな言い回しを知らなくても、敬語が使えなくても文句は言われない。舞台芸術の知識が最低限ありさえすればよかった。あとは現場で学んでいくだけ。幸いクロエにはバレエの世界で20年の経験があった。能楽の一座と濃密な時間を共にしたことが、のちにクロエと人形浄瑠璃の出会いを生む伏線になっていたのかもしれない。