AIに仕事を奪われそうなライターが、AI研究者にとことん聞いてみた
今や私たちの生活に欠かせないAI。 「自分はそこまでAIを使っていないよ」という人も、使っているサービスに組み込まれているから知らず知らず恩恵を受けていることでしょう。 【全画像をみる】AIに仕事を奪われそうなライターが、AI研究者にとことん聞いてみた でも、便利で成長が早いからこそ、私のようなライターの仕事を奪う可能性も囁かれているわけで、不安材料にもなっていると思います。 だからこそ私はAIの研究者に話を聞きたいと思っていました。どんなモチベーションで研究しているんだろう、って。 そんなとき、 死んだ母をAIで“甦らせる”選択をする青年・朔也が主人公のヒューマンミステリー 『本心』のAI監修をした研究者の清田純(せいたじゅん)先生に話を聞く機会に恵まれました。 このインタビューでは主に以下のテーマについて伺ってきましたよ。 ・AIで死者を甦らせることについての是非 ・ホワイトカラーとしてAIに仕事を奪われる可能性をどう感じているのか ・AIを不安視する人はどうすればいいのか ・ChatGPTの登場で明らかになった長年の謎
人間はこれまでも頭の中に死者を蘇らせてきた
──テクノロジーは倫理と切り離せないと思います。清田さんはAIで死者を蘇らせることに賛成ですか。 清田純先生(以下、清田先生) :賛成か反対かは一般論では言えないと思います。僕は、第三者の立場として良し悪しを定義しません。要は、自分がやるかどうか。自分の親戚を蘇らせるかは各自が選択することです。 というのも、死んだ人にもう一度会いたい、何を考えていたのか知りたいと考えるのは墓参りやお盆と同じだと思うのです。AIができたから生まれた感情ではありません。 何千年も続いた風習や考えであり、そこにテクノロジーを当てはめるのは悪いことだとは言えないと思うのです。 仏壇の前で手をあわせるのと何が違うのでしょうか。人間の根本的な欲望を叶えるために新しい道具が出てきた。それだけだと思います。 ──『本心』では、死んだ母親の生前の記録をAIに学習させてVF(バーチャルフィギュア)として再現します。直前の母親の行動を鑑みるに、彼女は息子に対して期待するのをやめたからこそ何も話さずに死んだ、と私は解釈しました。そんな母親をVFとして蘇らせ、息子が望む言葉を語らせることは、息子のエゴであり、母親の尊厳を踏み躙る行為だと感じますが、清田さんはどのようにお考えですか。 清田先生 :突然自分の前からいなくなってしまった人が残したものを探したくなるのは普通の行為だと思います。 また、VFに母親の気持ちを語らせる部分に関してですが、テレビなどの回想シーンでナレーターに語らせることと似ていると思います。映画の場合は、リアルにするにすることで脳に入ってくる刺激のビートが増えるだけで、形は違えど同様のことはずっと前からやってきたと思います。 長い歴史の中で、私たちは頭の中に死者を蘇らせてきました。そのイマジネーションに登場した人たちを自由に扱うことと同じようなことだと思います。