「盾と光線!?」ヘッドライトにまつわる謎用語! 旧車乗りには常識の「シールドビーム」ってなに?
■一体式のランプユニットが「シールドビーム」
旧車のヘッドライトを思い浮かべてみてください。とくに1970年代以前のクルマのヘッドライトは、そのほとんどが丸いランプをふたつ、あるいは4つ組み合わせてノーズ部に配置したものだということに思い当たるでしょう。ボディに直接埋め込まれたものやグリルのなかに組み込まれたものなど、デザインによって工夫が凝らされていろんな顔が作られていますが、実際のところ、人の目に当たるライトユニット自体は丸いものしかなかったといっていいでしょう。 このヘッドライト(ユニット)を総称して「シールドビーム」と呼んでいるのです。
■「シールドビーム」とはどんなビーム?
「シールドビーム」という単語を聞いたことがあるという人は、1970年頃よりも前に生まれた人か、旧車にしっかりハマっている人のどちらかでしょう。 「シールド」は英語で「shield」と書きます。意味は先述のように「盾、または盾のように守るもの」という解釈がまず出てきますが、「盾の光線」では、実際のライトユニットとは結びつきません。 「シールド」にはもうひとつ「遮蔽する覆いや壁、または封じ込めるもの」という意味もあります。クルマの「シールドビーム」はこちらの意味合いが当てはまります。 「遮蔽された光線(の発生機器)」ということなのですが、それでも「なんのこっちゃ?」と思う人も少なくないでしょう。
ここでちょっとだけクルマのヘッドライトの歴史を振り返ります。
ガソリンの内燃機関を使った自動車が実用化されたのは1880年の半ば頃です。そのときのヘッドライトは、馬車の時代から使われてきた「ローソク」を光源に使ってレンズや反射板で前方に光線が集まるようにしたものでした。 その後、もっと強い光を求めて光源が灯油からアセチレンガスになっていくのですが、1900年代初頭に電球式のヘッドライトが実用化されます。当初は反射板を備えたユニットに電球を仕込んだものでした。 その後のモータリゼーションの進化に伴ってライトユニットも熟成されていきます。その過程で規格化が進み、1940年頃のアメリカで、シンプルな構造の「シールドビーム」が生み出されました。 それまでの電球式は、電球、反射板、レンズ部、筐体など部品点数が多く、製造のバラ付きの影響も大きく信頼性は高くありませんでした。それをひとつのユニットにまとめてしまったのが「シールドビーム」の1番の特徴です。 円錐状の後ろ部分を反射板としてその後端に発光部分を配置。前面には配光を調整するレンズを備え、発光を効率よくするためのガスを封入した、円形の大きなひとつの電球という構造のユニットです。 すべてをひとつにまとめてガスを封じ込めた構造から「シールド」という名称が使われたのでしょう。 そのシンプルな構造からの高い信頼性と組み付けの容易さなどのメリットが評価され、アメリカでは装着が義務化されたこともあって世界的な規格となっていきます。