音楽の授業は楽しかったですか?『ちいかわ』の劇伴も手掛けるトクマルシューゴが音楽教育を語りまくる
今年デビュー20周年を迎え、日本橋三井ホールでの20周年記念のスペシャル公演を控えるトクマルシューゴ。さまざまな楽器や非楽器を用いて、作曲・演奏・録音を一人で行なうポップマエストロだ。 【画像】トクマルシューゴ その親しみやすく、それでいて高度な複雑性を兼ね備えた楽曲の数々は、2004年にNYのインディレーベルからデビューして以来、国内外の音楽ファンから支持を集めてきた。今年7月にリリースされた8年ぶりの新作『Song Symbiosis』も素晴らしかったし、近年ではアニメ『ちいかわ』で彼の音楽に触れている人も多いだろう。 そんなトクマルが近年保育の研究に関わっていることは、もしかしたら多くの人には知られていないかもしれない。小さいころから音楽の授業に違和感を持ち、小学生時代に自ら音楽クラブをつくったというエピソードや、おもちゃの楽器を演奏するトイミュージックへの傾倒からもわかるように、トクマルの独自性は既存の音楽教育のあり方から外れることによって形成されてきた側面がある。その彼は、現在の音楽教育・芸術教育に対してどんな視点を持っているのだろう? 近年は実際に保育士や学生相手に講義をする機会も多いというトクマルに、日常と乖離しない音楽のあり方について語ってもらった。
音楽の授業は楽しかったですか? 自分で好きにやりたかった幼少期
ー保育の研究に携わるようになったきっかけから教えてください。 トクマルシューゴ(以下、トクマル):齋藤紘良という人がいまして、町田の簗田寺というお寺の副住職であり、ミュージシャンでもあるんですけど、そのお寺の敷地を使って音楽イベントをやっているんですよね。僕がライブを始めた当初、2004年ぐらいから僕を出演者として呼んでくれて、それ以来ずっと仲が良かったんです。で、その彼はお寺の傍ら保育園の運営もしていて。 ーお寺と保育園が併設されてるんですよね。 トクマル:そうなんです。他にもいろんな園を持っていて、いまはそのいっぱいある園の理事長をやってる人なんですけど、その彼が保育の研究機関から依頼を受けて、「せっかくだからトクマルくんも一緒にやってみない?」と誘われて。それでやり始めた感じですね。 ー齋藤さんとの交流のなかで、トクマルさん自身も保育だったり、音楽教育・芸術教育の分野に対して、少しずつ興味関心が高まっていった? トクマル:興味関心で言えば、子どものころからずっと関心がありました。もともと小さいころから音楽が大好きで、幼稚園で友達がピアノを弾いてるのを見て僕もやってみたいと思って、ピアノの教室に通わせてもらったんです。そこは個人でやってるピアノ教室で、先生の演奏を聴くのは大好きだったし、ピアノの音自体も大好きだったんですけど、レッスン自体はあんまり好きになれなくて、演奏するのもちょっと苦手になっちゃったんです。 その後に小学校に入って、音楽の授業があるわけですけど、小学校低学年まではすごく楽しかったものが、高学年になるにつれてだんだん面白くないものに感じられて……逆にどうでしたか? 音楽の授業は楽しかったですか? ーいま振り返ると、「なんでリコーダーを習わないといけなかったんだろう」とか、疑問に思うことはたくさんあるけど、僕は音楽の授業は嫌いではなかったです。でも1人1人発表させられるのは嫌だったかも。できないと恥ずかしいみたいな、そういうのはいま思い返すとありますね。 トクマル:いまも小学校の1年生で鍵盤ハーモニカ、3年生でリコーダーを始めることは変わってないんですけど、僕は鍵盤ハーモニカもリコーダーも楽器自体はすごく好きだったし、歌も大好きだったんですけど、授業はだんだん面白くなくなってきて。 で、何とかして面白くしてやろうと思って、クラブ活動が始まる5年生のときに、「これは自分でつくった方が早い」と思って、音楽クラブをつくったんですよ。ちょうど自分でCDとかを買い出す時期だったのもあって、音楽好きな友達を何人か集めて、「ギターとかドラムができたらかっこいいよね」みたいな話をしながら、先生に頼みに行って、音楽クラブをつくったんです。 そのクラブの活動自体は結局あまりうまくはいかなかったんですけど、でも自分で音楽の時間がつくれたという経験はすごく大きくて、そのあたりから「好きな音楽を自分で好きにやろう」という気持ちに変わっていったんです。それでいろんな音楽を聴くようになったり、楽器をちょっとずつ集め始めて、中学になると好きな音楽の話で友達と盛り上がったりして。 ー逆に言うと、小学生のときに学年が上がるにつれてだんだん音楽の授業がつまらないと感じるようになったのは、「この楽器をやりなさい」「この曲を演奏しなさい」というのが決まっていて、強制的にやらされている感じに不満があった? トクマル:それも多分一つの原因だと思いますし、でもそれだけじゃなくて、原因はいっぱいあったと思うんですよね。なので、「なぜ音楽の時間が苦手になっちゃう子が現れるのか?」をまずは整理してみようと思って、そこから研究自体が始まってるんです。そのなかでも特に重要だと思うのが、乳幼児期や小中学生時代の日常生活と、園や学校での音楽が乖離しないということ。そこが僕の研究の一番のメインのテーマになってくる部分ですね。