驕り、傲慢、自己欺瞞という厄介な憑きもの
パリ五輪を見ていると、多くのスポーツで「日本は世界の強豪国と渡り合えるほど強くなった」と感慨深く思います。私の好きなサッカーもその一つです。 日本のサッカーが強くなった要因の一つに「メンタリティ」があるといわれます。 過去には「世界のトップに、自分たちのサッカーは通用しないのでは...」という心の状態が、パフォーマンス発揮を阻害していたといいます。選手たちは、もちろん、自ら進んでそう思いたいわけではないけれど、無意識のうちに、その意識に取りこまれてしまう。そして、そのことに気づくこともない。それは、一種「憑りつかれている状態」といえるかもしれません。 この「憑りつかれている状態」がパフォーマンスに影響を与えるという事態は、スポーツに限らず、私たちにとっても案外身近なテーマのような気がします。
問われて答えるを繰り返す
先日、上司との1on1のなかで、自分の中の憑きものが落ちたような、そんな感覚を味わいました。 私は今期、もう一つ上の役職にチャレンジしたいと考えています。そこで、上の役職で求められる要件と私の現状とのギャップを明らかにするところから始めようと、上司にフィードバックをもらいに行きました。 「上の役職を目指すために自分に足りないもの、ギャップを知りたい」 そう伝えると、上司は問いかけてきました。 「栗井さん自身は、ギャップが何だと思っているの?」 自分では能力面ではなく実績不足だと認識していたので、そう正直に伝えました。上司は私の話を「なるほど」と受け止めてくれたうえで、 「では、実績が出ていないことについては、どう思っているの?」 と、質問を続けました。最近、上司の私への評価が芳しくないことを薄々認識していたので、ここから叱責が続くかもしれないと思いながらも自分が思っていることを伝えると、上司はまた問いかけてきました。 上司の問いかけに私が答え、それに対して、また上司が質問するというやりとりがその後、何往復も続きました。