「無実の人でも有罪になるリスクはある」冤罪を研究する弁護士が語る犯罪捜査の危険性とは
2023年10月に書籍『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』(日本評論社)を出版した西 愛礼(よしゆき)弁護士。1年を過ぎた今年12月6日、同書をより一般向けに書きおろした『冤罪 なぜ人は間違えるのか』(集英社インターナショナル)を発刊する。 弁護士として冤罪を学問と捉え、再発防止を追求し続ける同氏に、一般市民にも身近な内容で、「冤罪」を語ってもらった。 ――主に法曹人向けに執筆した『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』(日本評論社)の出版から1年以上が経過しました。 その間、大川原化工機事件の逮捕起訴を違法とする国家賠償請求訴訟の判決、死刑冤罪・袴田事件の再審無罪判決、福井女子中学生殺人事件の再審開始決定、西弁護士も弁護団の一員となっているプレサンス元社長冤罪事件の取調官に対する大阪高裁の付審判決定と取調べ録音録画に関する最高裁の文書提出命令、これも西弁護士が弁護団として提起されている角川人質司法違憲訴訟など、冤罪や刑事司法に関する大きな動きがありました。 西弁護士: 1980年代の「死刑四再審」(免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件)と呼ばれる再審無罪事件以来の、数十年に一度の大きな時代のうねりが来ていると思います。「死刑四再審」のときも刑事司法に対してはさまざまな問題提起がなされたものの、その際には再審法改正が実現せず、刑事司法システム上の不備がそのまま残ってしまいました。 ずっと積み残されてきた課題がいま改めて表れてきたのです。今回の流れにおいて、このような不備は必ず是正しなければなりません。「冤罪学」がその一助になればと思っています。
実は一般市民も“無関心”でいられない「冤罪の怖さ」
――冤罪をテーマにした2冊目となる著書『冤罪 なぜ人は間違えるのか』は、前著『冤罪学』を一般の方にも見てもらえるよう書きおろした内容とのことです。 西弁護士: 『冤罪学』の出版後、多くの方から反響をいただきました。その中には法曹関係者はもちろんですが、一般の方や学生などの声もあって、本の各所に付箋を貼ったり、アンダーラインを引いたりして、熱心に読み込んでいただいているのを目にし、とてもうれしく思いました。 同時に、冤罪をより広く多くの人々と一緒に学べるようにする必要がある。そう感じたのです。 ――「冤罪」を一般の方に向けてというのは、具体的にどのような点を意識されたのですか。 西弁護士: 冤罪学では「人は誰でも間違える」ということを軸に、これまでの冤罪の原因、司法の構造的分析と解決、救済を丹念に解析し、心理学のアプローチなども交え、学問として体系的にまとめた一冊です。 そして、今回の新刊は、冤罪というある意味で”究極の失敗”をテーマに、失敗から学ぶ方法をより多くの方に伝えられればという思いで筆をすすめました。 たとえば冤罪の原因とされる「トンネルビジョン」といわれる視野狭窄などによって、ほかの可能性に目を向けられなくなることが判断ミスにつながるといったことも取り上げています。こうしたことに起因する失敗は日常生活やビジネスシーンでも同じように起こり得ます。 なぜそのような状態に陥ってしまうのかということを分析しながら、どうすれば失敗を免れることができるのかということなどを論じています。