【存続の危機】路線バスを追い込んだのは軽自動車の普及と少子化...9割が赤字経営!運転手不足「バスの代わりはバスしかない」と語る専門家と考える将来の道筋
「市民の足」として生活に欠かせない存在だった路線バス。しかし利用者の減少、それに伴い事業者の9割が赤字経営、追い打ちをかける運転手不足もあって、京都では「非常事態宣言」も出されました。このまま路線バスは地方から消えてしまうのでしょうか? そしてバスの代わりとなる移動手段は‥。専門家は「バスの代わりはバスしかない」と語りますが、一体どういうことなのでしょうか?路線バスが直面する危機的状況と、その解決に向けた取り組みについて、詳しく解説していきます。 【画像を見る】借金残高など衝撃の数字をラッピングした神戸市バス
路線バスを追い込んだ「軽自動車」の普及、コロナ禍
路線バスの赤字経営は、もはや全国的な問題となっています。2017年の時点で、既に都市部で7割、地方部では9割以上のバス事業者が赤字を抱えていました。 主な原因としては、以下の3点が挙げられます。 まず第一に『少子化』。 人口減少、特に若年層の減少はバスの利用者減に直結します。 そして、『自家用車の普及』。 特に地方都市で『軽自動車』の普及が進んで、地方では1人1台所有している家庭も珍しくなく、バスに乗らなくてもよい人も増えました。 そして追い打ちをかけたのが『コロナ禍』です。 感染拡大防止のため、外出を控える人が増え、バスの利用者が大幅に減少しました。コロナ前(2017年)の時点で、69%のバス事業者が赤字経営でした。2021年のデータを見ると、赤字事業者の割合は91%にまで跳ね上がりました。 これらの要因が重なり、バス事業者の経営を圧迫しているのです。廃止や減便が続いているのが現状です。 この厳しい経営状況の例として、神戸市バスの現状を見てみましょう。神戸市バスは、経営の苦しさを市民に訴えるため、バス車体に衝撃的な数字を記したラッピングバスを走らせています。 ・借金残高:93億円 ・コロナ禍での1日の乗客減少数:約3万人 ・赤字解消に必要な1日の乗客数:11,254人 ・バス1台の価格:約2,300万円 これらは神戸市バス1社だけの数字であり、全国的に見ればその影響はさらに大きいと考えられます。