「今もペンを持ったおまわりさんだらけ」 袴田さん冤罪に加担したマスコミ…でも変わらない事件報道
1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で、死刑囚として服役した袴田巌さんの無罪が裁判のやり直しで確定した。それを受け、新聞社の中には袴田さんを犯罪者扱いした当時の報道についておわびする動きが出た。 【画像】警視庁に“グリップ”されるマスコミ 「同じことはまた起きるだろう」。そう話す元新聞記者で東京都市大学教授の高田昌幸さんに、今も変わらないマスメディアの根本的な問題を聞いた。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介)
●袴田さん逮捕時報道、否認するほど悪いイメージ
<従業員袴田を任意同行> <“袴田の犯行”に自信> <落ち着き払った袴田 終始、えがおさえ浮かべ> 事件から約1カ月半が経った1966年8月18日、静岡新聞・夕刊の社会面にはこうした見出しがおどった。まだ逮捕すらされていない段階だが、袴田さんの顔が写った写真が載り、遺族の話を掲載した記事には「“袴田に裏切られた”」との見出しが付けられている。 紙面の左すみに「犯人は他にいる」という見出しで袴田さん本人への一問一答が掲載されているものの、全体として袴田さんが犯人であることを前提とした紙面作りだ。 他の新聞社も同様だった。同じ日の朝日新聞・夕刊は、「従業員の袴田取調べ」という見出しで「事件後の袴田はふだんとまったく変わらず、十八日朝、任意出頭を求められた時も終始にこやかな表情。清水署に連行されてからも笑顔さえうかべていた」と書いている。 袴田さんは最初から関与を否定していたが、当時の新聞を見返すと、袴田さんが否認を貫けば貫くほど逆に「犯人なのに犯行を認めない悪い人」というイメージを読者に植え付けるような書かれ方になっている印象を受ける。 袴田さんだけに限らず、当時の新聞は逮捕された被疑者を呼び捨てにしたり「精神異常男」と書いたりするなど、今の時代から見ると人権無視の驚くべき記事が紙面を埋めていた。 時代や刑事司法の違いなどを抜きに58年前の報道を批判するのは簡単だが、袴田さんのような報道被害を二度と生まないためにはどうすればよいのか。