身体の不調を改善!初めてのマシンピラティス体験レポート(後編) ―読者モデルが実感したパーソナルセッションの魅力―
株式会社Aulii代表でDKPilatesマスタートレーナーの辻茜さんが、読者モデルの体の悩みを改善するためのパーソナルセッションを誌上公開した後編です。 読者モデルの大槻直奈さん(ヨガインストラクター)は、背骨が左右に曲がる側弯症や姿勢の左右差に悩みを抱えていました。初めてのピラティスでどんな変化があったのでしょうか? 【最新号『Yoga&Fitness』vol.13より】 【写真解説】前屈と後ろ向きのビフォーアフター
約1時間のセッションで身体の傾きが改善された!?
セッションを終えて… ──カウンセリングをもとに約1時間、マシンピラティスのセッションをしていただきました。改めて、どのようなプランでセッションを進められたのでしょうか。 辻:カウンセリングでななさんの右の股関節に修正が必要だと思いましたので、股関節をまっすぐ動かす、あるいは右の股関節に体重を乗せる癖を改善する目的で、まずはリフォーマーというピラティスの代表的なイクイップメント(マシン)を使ってワークを行いました。 なな:「骨盤が片側だけ浮かないように」とか「左のお尻で床を押して」など、一つひとつ丁寧に動きを説明してもらうことで、改めて身体の使い方が分かりました。また、動作によっては左右でやりづらさに大きな違いがあったりしたので、いくつかの筋肉でふだん正しい動きができていなかったから姿勢が偏ったのかなと実感できました。 辻:ななさんのように右脚に重心が偏ると、代償運動として身体は反対側の肋骨に体重を乗せようとするんですね。そこで、今回はそれぞれの斜めのラインで調整して、左右どちらに傾くことなく真ん中にきちんと立てるような練習をしました。 なな:リフォーマーに横になるワークもありましたが、私は頸椎の位置がかなり上方にあり、どうしてもその姿勢では首に痛みが出てしまって。 ──それを聞いた辻先生は、すぐに別のマシンを使ったワークに切り替えられていましたね。 辻:リフォーマーに代えてチェアを使いました。どのマシンでも同じワークができるというところも、ピラティスの特徴のひとつなんですね。ななさんは横たわる姿勢が難しいということで、チェアを使って立位で右の股関節に寄りかからない練習をしてもらいました。 なな:首の形状もあり、普通の人ができるアーサナでも自分で微妙な調整が必要なんです。 辻:ハイパーエクステンションのほか、頸椎の長さや椎骨の大きさも人それぞれですし、女性は生理の周期で筋肉の柔らかさも変わってきますよね。ピラティスでは様々なマシンを使い分けながら、個人の身体の特徴や、その時々の状態に合ったアプローチでセッションを進めていきます。 │──今回のセッションでは股関節まわりを先に行い、続いて背骨まわりにアプローチしました。この順番には何か理由があるのですか。 辻:やはり人間は二足歩行ですので、まずは足元から自分の立ち癖に気づいて、改善していくことにつなげていくほうが自然です。今回は股関節に続いて、柔軟性の左右差が大きい多裂筋などの脊柱起立筋群にアプローチしていきました。ななさんのように柔軟性が高いからこそ身体がずれてしまうという方は、ストレッチしたところから自力で引き締めて戻すという背骨まわりのワークも、とても大事だと思います。 なな:これも、説明していただいてもなかなかできない動きでした。ふだん意識していなかった部分がよくわかったので、続けていくことで左右差が早く改善していくかなと実感できました。 ──今回のようなワークをどれくらい続けていたら、左右差が改善されるのでしょうか。 辻:ピラティスは身体の学習なので、「何回で完治」という考え方ではないんですね。それに、運動や生活動作の癖は、筋肉というより脳が記憶しています。ななさんの場合も、左右差のある今の身体のバランスをななさんの脳が記憶し、その姿勢を保つように指令を送っています。なので、どのくらいでメモリーを書き換えられるかは人によりますね。 なな:私は頑固そう(笑)。なかなか書き換えられないかも。 辻:いえいえ(笑)。よく「週何回通えば治りますか」と聞かれますが、もちろん毎日通えるならそれがベストですよね。ただ、忙しい日常で毎日通うのは皆さん難しいと思います。そうであれば、通うのは週1回でも月1回でもいい。その代わり、セッションで学んだことを日々の生活のなかで思い出し、意識して実践していただければいいかなと思います。 なな:私だったら、今日教えていただいたことを参考に「右の股関節に体重をかけるのをやめよう」というところから始めるとか。 辻:そう! その意識でいいと思います。ピラティスは日々の学習なので、「日常生活のなかにピラティスがある」という状態が一番いいんです。身体の癖からはその人の生活が見えてきます。片方の肩が落ちているなら「ソファで横になってスマホをいじっているな」とか、内腿の内転筋が使えていないなら「あぐらでリラックスしていることが多いのかな」といったように。パーソナルセッションではそうした生活動作の気づきも含めて指導させていただきます。その意味では、ピラティスって意識改革のレッスンでもあるんです。
取材・文●藤村幸代 撮影●中原義史