月例経済報告 コロナ禍でもなぜ「持ち直し」判断?
景気についての政府の公式見解を示す「月例経済報告」は毎月、内閣府が発表します。8月の報告における総括判断について第一生命経済研究所・藤代宏一主任エコノミストに寄稿してもらいました。 【グラフ】目立つ日本株の弱さ 鍵を握るのは…データから見る
景気の「方向感」「予想」を考慮
26日に発表された月例経済報告で、内閣府は景気の総括判断を「依然として厳しい状況にある中、持ち直しの動きが続いているものの、一部で弱さが増している」として「持ち直し」の判断を維持しました。 項目別では、個人消費が「サービス支出を中心に弱い動きとなっている」と下向き方向の判断、生産は「持ち直し」、輸出は「緩やかな増加」、設備投資は「持ち直し」とそれぞれ上向き方向の判断を維持しました。GDP(国内総生産)の5割強を占める個人消費の弱さを、企業部門の底堅さが打ち消すことで、全体としてみれば「持ち直し」という判断でしょう。 度重なる緊急事態宣言の延長・拡大にもかかわらず、景気が持ち直しているとの判断に違和感を覚える方は多いと思います。こうした違和感が生じるのは、内閣府の景気判断は景気の「方向感」を重視しているからです。したがって、現在のように大幅な需給ギャップ(22兆円程度の需要不足)を抱え、経済活動の水準が落ち込んでいたとしても、数か月前との比較で景気が持ち直していると評価できれば、楽観的な景気判断をする傾向にあります。 また内閣府は景気判断にあたっては「予想」も考慮します。この8月がまさにそうであるように、機械的に経済指標を判断すると「持ち直し」とは言い難い状況にあっても、予想を加味し、近い将来(数か月先)の回復が期待できるのであれば、そのまま「持ち直し」で耐えしのぐことがあります。ワクチン接種の進展などによってコロナ感染状況が安定し、向こう数か月の間に個人消費(特にサービス)が下げ止まり、総括判断の妥当性が保たれるという算段でしょう。
楽観的な判断は経済対策にも影響
内閣府の景気認識は政府の政策態度に一定の影響を与えます。そのため、こうした楽観的な景気判断は「景気が良いから経済対策はいらない」というメッセージを内包してしまうことになります。 現状、経済対策は感染封じ込めと板挟みの状況にあり具体案に乏しい状況ですが、今後、自民党総裁選、衆院選という政治日程の中で必然的に盛り上がりを見せていくと思われます。そうしたタイミングで、もし政府の景気認識が弱気に傾けば、大型景気対策の機運が高まる可能性があります。株式市場の目線では景気判断の引き下げが、むしろポジティブな材料として認識されるかもしれません。 なお自民党総裁選への出馬に意欲を示し、経済政策のスタンスを明確にしている高市早苗前総務相の総裁就任確率は要注目です。「ニューアベノミクス」あるいは「サナエノミクス」と称する政策は「2%の物価目標達成までプライマリーバランス(基礎的財政収支)黒字化を凍結する」といった内容。出演したラジオ番組では「国債発行については避けるべきものではなく活用すべきもので、国の成長につながる投資を、躊躇せずに進めていくべき」と財政支出拡大に積極的な姿勢を明確にしています。
---------------------- ※本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。