平安時代の「 デキる上司」は、部下思いのやさしいタイプ? 結果を求める厳しいタイプ⁉ さて、どっち? 【NHK大河『光る君へ』#25】
紫式部を中心に平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第25話が6月23日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。 【画像】NHK大河『光る君へ』#25
最愛の娘の頼みでも例外なし。紙1枚だって私的使用を許さない為時
雪が降る冬のとある日、為時(岸谷五朗)が訪れた村では、女たちが紙をすいていました。この村の人びとには租税として紙 ※1 が課されているため、紙つくりに勤しんでいるのです。 為時が納められた紙の確認をしていると、まひろ(吉高由里子)は「これが あの紙なのですね」「一枚頂いても よろしいかしら」と満面の笑顔で口にします。 為時は「ならぬ」とまひろを厳しく注意します。一枚くらい...と譲らない娘に、彼は「これらは 民人らが納めた租税であるぞ」「全て 都に送るのだ」と説明します。書物が好きなまひろが紙に心惹かれる気持ちを為時は十分すぎるほど理解しているはず。それでも、紙が欲しいという娘の頼みをズバッと断るところには、為時の真面目さ、不正や特権を許さない信念がうかがえます。 さらに、為時は決められた租税よりも納められた紙が多いこと、そしてそれは国守の懐に入る分としてこれまで納められてきたことに気づきます。 権力や地位におごりたかぶらない為時ですが、民を守るため、あるいは社会の歪を正すためであればその地位の利用を躊躇しません。このような者が上に立てば、民の暮らしは少しでもラクになると期待できますが、現実はそうあまくはないようです。 為時が男に余分な紙を返すと申し出ると、「紙は お返しいただかなくて結構でございます」「手前どもは 今のままでようございます」「恐れながら 4年で 都にお帰りになる国守様には お分かりにはなりますまい」と言われます。長期間にわたって抑圧されてきた弱き者は、救いの手を容易につかむことができないのです。この男は為時の温情を受け入れたばかりに、この国守が去ったあとに自分たちにさらなる困難が降りかかることを予想しているのでしょう。 為時のような賢く、わずかな不正も許さず、民を思いやる国守によって、越前はどのように変わっていくのか今後の展開が楽しみですね。 ※1 平安時代において紙は高級品であり、上流貴族しか手にできなかった。越前和紙は日本に紙が渡来した4~5世紀頃にはすでに作られていた。