全国に2か所だけ「名瀬測候所」130年ぶり移転 米軍統治下「教科書密航」舞台の1つに 鹿児島・奄美市
南日本放送
(気象予報士) 奄美市にある気象庁の名瀬測候所についてお伝えします。 (キャスター) 奄美の天気をお伝えする時、よく出てきますよね。 【写真を見る】全国に2か所だけ「名瀬測候所」130年ぶり移転 米軍統治下「教科書密航」舞台の1つに 鹿児島・奄美市 (気象予報士) 名瀬測候所は、小さな気象台のようなイメージで、奄美地方の予報や観測を行っています。 しかし、この「測候所」は30年ほど前までは全国におよそ100か所ありましたが、今は名瀬と北海道・帯広の2か所しかないんです。 名瀬測候所がこのほど、130年ぶりに今の場所から移転することになり、奄美に取材に行ってきました。測候所の歴史をひも解くと、戦後奄美の教育との「関わり」も見えてきました。 (気象予報士)「名瀬測候所やってきました。私は初めてきたが、もう間もなく移転します」 奄美地方の天気を予報、観測する「名瀬測候所」。鹿児島地方気象台の直轄、ではなく、その上の組織、福岡管区気象台直轄の機関です。 全国で2か所しかない「測候所」。奄美にある理由は? (福岡管区気象台業務課 金山智教・課長補佐)「通信技術の発展や観測技術の向上が理由で測候所がなくなっていった。鹿児島県は奄美を含め南北に長いのでそこを網羅するために名瀬測候所が必要」 気象観測の自動化で測候所が姿を消す中、奄美のように本土から遠い離島は、本土の気象台だけではカバーできないのです。 その名瀬測候所の歴史はおよそ130年前にさかのぼります。 (福岡管区気象台業務課 金山智教課長補佐)「明治29年に別の場所に中央気象台の大島測候所として設置されたのが始まり。その1年後に現在の場所に移転」 太平洋戦争で庁舎が消失し、存続が危ぶまれた時期もありましたが、およそ130年、同じ場所で奄美地方の予測や観測を担ってきました。 今の庁舎は、60年ほど前(1967年)に建てられたもので、28日でその役割を終えます。 (福岡管区気象台業務課 金山智教・課長補佐)「耐震性能の不足・老朽化が理由。海上保安部と測候所が同じ建物に入るので、防災拠点となることが有意義」