「伝統的酒造り」無形文化遺産に登録 国内で減少する出荷量 世界への販路拡大目指す 新たな日本酒造りにも挑戦
文化庁がユネスコに申請をしていた日本の「伝統的酒造り」が無形文化遺産に登録された。 【写真】バターに合う日本酒も開発 「酒造」を取材すると、伝統の継承と革新という“岐路に立つ”日本酒の現状が見えてきた。 増田徳兵衛商店十四代目 増田徳兵衛会長:飛び上がるというのはおかしいですけど、1人で拍手をしながら、『ああ通ったんだ』って感慨深い気持ちでおりました。 兵庫県新温泉町・但馬杜氏の郷では、お祝いの振る舞い酒が提供された。 但馬杜氏組合 池成均さん:酒文化を守り続けていただいた先輩方に感謝いたしますし、後世につなげていかないといけない。 5日、お祝いムードに包まれた全国各地の酒どころ。
■日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に正式登録
5日未明にパラグアイで開かれた政府間委員会で、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に正式に登録された。 「伝統的酒造り」とは、穀物を原料とする伝統的な「こうじ菌」を用いて、杜氏(とうじ)や蔵人(くらびと)などが長年、手作業の技として築き上げてきた「酒造りの技術」のこと。 日本酒や焼酎、泡盛などの製造で受け継がれてきた。 全国およそ1600の酒類メーカーが所属する団体は、5日会見を開いた。 小西酒造 小西新右衛門社長:ワインが全てと思っておられる方たちに日本酒の存在が、ご理解いただき始めたというのは手応えで感じています。技の伝承を軸にしながら、日本の良さを世界の方に知っていただく、そういう努力を今後とも引き続きやっていきたい。 喜びの気持ちを語ったのは、日本最古の日本酒銘柄「白雪」を製造する小西酒造の小西新右衛門社長。
■『一麹、二もと、三造り』が大事
そんな小西社長が受け継いできた「伝統的酒造り」とはー 兵庫県伊丹市にある酒蔵を取材すると、案内してくれたのは酒造りの責任者である杜氏の佐野浩之さん。 原料となる米を蒸す作業中、状態を確認するため佐野さんは100度近い米を素手で触る。 小西酒造杜氏 佐野浩之さん:これから『ひねりもち』といって、蒸し上がったお米をなるべく早めに練り込んであげまして、秒単位でお米の吸水具合を調整するんです。『一麹、二もと、三造り』って言葉があるんですけども、そういう麹の状態にも大きくかかわってくる。 450年以上前から酒造りを続ける小西酒造。 機械も導入していますが、すべての銘柄で職人の手作業が入り、創業当時からの技術が生かされている。 小西酒造杜氏 佐野浩之さん:香りを嗅ぐことによって、ちゃんと香りが出てるか人間の五感ですね。目で見て香りを嗅いでっていうのも非常に大切にしております。
【関連記事】
- 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産に 登録きっかけに「販路が広がる。広がれば作り手も増えるかも」期待膨らむ
- 【フランスで日本酒】ソムリエたちの評価は?世界を目指す「日本酒」 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産の審理を前にパリでコンクール開催
- 骨董品市場で5億円の価値『幻の貨幣』50万枚発見 戦時中の金属不足で製造された「陶貨幣」 さらに貴重な「10銭陶貨」埋まっている可能性も
- マッチ工場が存続の危機から脱出 ある物とコラボで『世界に年間20万個輸出』する大ヒット商品に 「いい香りが10分間続く」とパリでも好評
- 「限界ニュータウン」新築時2600万円が113万円 「だまされたとは思わないけど…」 “バブル期”開発 街から離れ、病院も学校もなく