中野翠「備忘録として作り始めた『自分史年表』大学卒業後からを振り返り、林真理子さんや三宅菊子さん、秋山道男さんとの出会いを振り返る」
実用本位で自分史年表を書きはじめたという、中野翠さん。時代が放つにおい、刺激的な人との出会い、家族の思い出が浮かびあがって……(構成=内山靖子 撮影=藤澤靖子) 【写真】仕事を始めたきっかけや、才能あふれる人たちとの出会いが綴られている * * * * * * * ◆手書きのメモからスタート 長い巻き物みたいで面白い、ですか? この「自分史年表」を作りはじめたのは、つい最近のことです。 70代後半ともなると、本当に忘れっぽくなっちゃって(笑)、原稿を書く際に「あれは何年のことだっただろう?」「どちらの出来事が先だったかな?」と、すぐには思い出せないことが増えてきたんです。 そういったことを確認するために、自分が過去に書いたさまざまな記事を探し出すのも億劫だし、万が一、事実と違うことを書いてしまったら、周囲にも迷惑がかかるでしょう。 だったら、これまで自分が「いつ、どんな仕事をしたか」を書き留めた年表を作っておけば、なにかと便利だろうと考えたのです。 つまり、この年表は、あくまで実用本位(笑)。自分のための備忘録のようなものなんですよ。まずは仕事のことを中心に、メモみたいに書き留めることから始めました。
私はパソコンなどのデジタル機器が苦手で、出版社に原稿を送るときは、いまも原稿用紙に手書きしてファクスしています。だから、年表作りももちろん手書き。鳩居堂の200字詰め原稿用紙を横書きにして、愛用の2B鉛筆でさらさらと。 まず、メモしたことを、それぞれの年代に振り分けていくんです。原稿用紙を1枚ずつ貼り合わせていく方式なら、いくらでも長くできるから。(笑) 年表のスタートを1968年からにしたのは、22歳で大学を卒業し、社会人としてまがりなりにも仕事をはじめた年だったから。 埼玉県浦和市(現・さいたま市)で生まれ、新聞記者の父と専業主婦の母、兄1人、妹1人というごく平凡な家庭に育ったので、書き留めておきたいような記憶はあんまりなくて(笑)。いつか少女時代のことも記録するかは思案中といったところです。 22歳で出版の世界に入ってから56年。面白いことに、あらためて文章にしてみると、当時の心境がまるで昨日のことのようによみがえってきます。 たとえば、最初の年の欄に「就職に失敗。仕方なく、読売新聞社の図書編集部でアルバイト」と書いた一文。「仕方なく」という言葉が浮かんできたのも、就職試験の最終面接で私が落ちた出版社に高校時代の友人が受かり、ちょっぴり悔しかったことを思い出したから(笑)。 と同時に、周りの友人たちは真剣だったのに、私は全然、真面目に就職活動に取り組んでいなかったなぁ、とか。 実家住まいで親がかりの生活に甘えていた当時の私は、子どもっぽくて世間知らずだったのだということにも、ようやっと気づかされました。
【関連記事】
- 【後編】中野翠「90歳で亡くなった母の日記を発見。家族にとっては貴重な記録。これからは自分史年表に、日々の暮らしもつけ足していく予定」
- 中野翠「40年以上ひとり暮らしを楽しみ、今後は老いてからの〈孤独〉と向き合う。先立つことがない、ソニーのロボット犬〈アイボ〉を買ってみたけど…」
- 世界に1冊、あなただけの物語を綴るコツ。自分史活用アドバイザーが教える<自分史>の描き方。夫婦の記念日や米寿の誕生日などを目途に挑戦
- 脳の活性や自己肯定感アップになる<自分史づくり> 夫の会社倒産や病気、戦争体験…人生の挫折や失敗を受け入れるきっかけに。自分史活用アドバイザーが解説
- 「昭和100年」の社会ニュースを1年ごと振り返る。日本初の地下鉄、カラーテレビの本放送、マイケル・ジャクソン来日…思い出に残る出来事はありますか?