高め狙いの直球で「ストライクが入らない」理由とは? 制球力向上に不可欠な“現象理解”
「なぜストライクが入らない?」は、現象を理解することで解決
野球における「投球」は基本動作の1つだが、ピッチャーに限らず「うまく投げられない」と悩む子どもたちは少なくない。制球力アップの秘訣とは? Full-Countでは少年野球の現場をよく知る専門家に、“投動作”指導の注意点や練習法について取材。プロ野球のオリックスやMLBのナショナルズでもトレーナー経験を持つ高島誠氏に、小学生・中学生たちの投げ方や、投球に直結する股関節まわりを中心としたトレーニング方法を語ってもらった。 【動画】制球力向上へはまず“胸の柔らかさ”から 高島誠さんが伝授、「胸郭の柔軟性」チェック 投げる動作で「うまく狙ったところに投げられない」と悩む子どもたちに対して、「なぜストライクが入らないのか、その現象を理解することが大切」と高島氏は言う。たとえば、ストレートという球種は「必ずシュートしてホップする成分を含んでいるもの」。つまり、微妙に投げる腕の方向に曲がり、投球を受ける側の手もとで浮き上がるような球質だ。 「ストレートを高めに投げようとして、そのまま狙って投げると、ボール球になるのは当然ですよね。ですから、投げる球の性質を理解することは大切です。また、ボールの回転に違いがあることも意識してほしい」 小手先でボールを抑え込む投げ方では、球の回転軸は傾く。要するに、手だけでコントロールしようとして、なおかつボールに触れる指先の位置や角度によって投球は変化する。右打者ならボールが逃げていくようにグラブを持つ腕側に曲がるスライダーや、ストレートとほぼ同じスピードでありながら、投げる腕の方向にわずかに変化するカットボールの軌道となるものだ。きれいな縦回転のストレートならストライクゾーンに入っても、“抑え込むクセ”があると、どうしても狙ったところからボールが逸れることがある。 クセを改善することが制球力アップにつながるのだろうが、指導者は「あまりコースを狙いすぎないほうがストライクが入るよね」と、子どもに語りかけてあげることも必要だと高島氏は言う。