「適応障害」になりやすい人の特徴はご存じですか? 症状や対処法も医師が解説!
日常生活において何らかのストレスが原因となり、心身のバランスが崩れた状態になる「適応障害」。なかには、仕事や職場での人間関係がストレスとなり、会社へ着いた途端に動悸や吐き気がする人もいるかもしれません。一体なぜ、そのような症状が出現するのか、どのように対処すべきなのかについて、「船堀ふじたメンタルクリニック」の藤田先生に解説していただきました。 【イラスト解説】ストレスが限界に達した時に出る症状 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
会社に行くと動悸や吐き気がするのはなぜ?
編集部: 会社へ行くと、動悸や吐き気がするなど体調が悪くなります。これはなぜですか? 藤田先生: もしかすると、適応障害かもしれません。適応障害は「うつ病の一歩手前」の状態で、文字通り、社会や環境に適応するのが難しくなり、心身に様々な症状をもたらす疾患です。 編集部: 「適応するのが難しい」とは、どういうことですか? 藤田先生: 人間は誰もが様々な環境に身を置いて生活しています。会社、家庭、学校など様々な環境で生活していますし、転職や結婚などを契機に環境が変わることもあります。しかし、なかには環境にうまく馴染めず、強いストレスを感じる人もいます。そのような場合には適応障害を発症しやすくなります。 編集部: なかなか環境に馴染めない人が、適応障害になりやすいのですね。 藤田先生: 環境に馴染もうと頑張りすぎてしまって、過剰反応で強いストレスを感じ、適応障害になる人もいます。 編集部: しかし、会社や学校などでストレスを感じている人は多いと思います。 藤田先生: たしかに、会社や学校などにまったくストレスを感じていないという人は少なく、多くの人が何らかのストレスを抱えているでしょう。しかし、なかにはストレスをうまく処理し、上司や同僚に頼ったり、適宜休養を取ったりして、環境に適応している人もいます。 編集部: 適応障害になりやすい人の特徴はありますか? 藤田先生: 一般的には「とても真面目で責任感が強い人」が適応障害になりやすいとされています。また、「自分の感情を抑制して相手を優先してしまう人」「何でも完璧を目指そうとする人」「繊細で敏感な人」「几帳面で細かいことが気になる人」なども適応障害になりやすいかもしれません。