休職したら、給料はどうなる?産業医が「傷病手当金」の仕組みを解説。パフォーマンスが「0.1」のまま10日働いても、成果は「1」にしかならない
厚生労働省が実施した「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」によると、過去1年間でメンタルヘルス不調により1カ月以上休業、または退職した労働者がいた事業所の割合は、13.5%だったそうです。会社を休むことにためらいを感じてしまう方もいるなか、産業医・心療内科医の薮野淳也先生は「今や休職は、めずらしいことではなくなっている」と話します。そこで今回は、薮野先生の著書『産業医が教える 会社の休み方』から「正しく、適切で、安全な」休み方を一部ご紹介します。(構成/橋口佐紀子) 【書影】数々の企業と実例を見てきた医師が語る「正しく、適切で、安全な」休み方とは?薮野淳也『産業医が教える 会社の休み方』 * * * * * * * ◆「アブセンティーズム」と「プレゼンティーズム」 「アブセンティーズム」と「プレゼンティーズム」という言葉を聞いたことはありますか? もともとはWHO(世界保健機関)が提唱した、健康問題に起因したパフォーマンスの低下を表した指標です。健康経営の必要性が増しているなか、注目が高まっています。 アブセンティーズムは、仕事を休んでいる・欠勤している状態のこと。骨折でもメンタル不調でも、理由はなんであれ、欠勤している間は働いていませんから生産性はゼロになります。 一方、プレゼンティーズムは、何らかの不調を抱えながら働いている状態のこと。例えば女性の方の場合、生理前のPMS(月経前症候群)がつらくてその間はいつもより作業効率が下がることもあると思います。あるいは、花粉症などもそうですよね。健康上の問題を抱えたまま仕事をすると、どうしても生産性が下がります。 このプレゼンティーズムとアブセンティーズムが組織の生産性を下げ、コストを上げていることが明らかになっていて、企業や社会に対する損失額がさまざま試算されています。
◆0.1のまま10日働いても、成果は「1」 これは持論ですが、普段のパフォーマンスが「1」で、もしも心身の不調でパフォーマンスが「0.1」にまで下がっているとしたら、10日間働いても成果は「1」にしかなりません。 では、パフォーマンスが下がっていることを自覚して、まずは心身の健康を取り戻すために9日間休み、十分にリフレッシュしてから復帰したら――。 「0×9日+1×1日」で、「1」です。 同じなのです。であれば、しっかり休んで「1」のパフォーマンスを取り戻したほうがいいですよね。0.1のまま働き続けても、0.1が0.2、0.3と上がることはまずありません。体調が悪いまま働いても、パフォーマンスは下がるばかりです。 中途半端な体調で働くよりも、しっかり治して、万全の状態を取り戻して働いたほうが結局は効率も生産性も良いのです。
【関連記事】
- 働く人に増えているメンタル不調のほとんどが「適応障害」。発症しやすい傾向にある人の特徴とは?産業医が解説
- 産業医が教える、有給休暇を使って休むべきタイミング。寝だめをすると生じる「社会的時差ボケ」に注意。体力とメンタル、どちらも質の高い休養をとる方法とは
- 仕事で悩み「適応障害」になった産業医。夜は眠れず、体重は10キロ減…自分が患者になって気が付いたこと
- 和田秀樹 メンタルに不調を感じたら心療内科や精神科を受診すべき?それとも一般内科?「見極めるにはスキルが必要なのでオススメは…」
- 和田秀樹 うつ病から職場復帰した人の約半数が5年以内に「再休職」へ…メンタルの不調をほとんど治せていない現実が意味する「精神医療崩壊」の実態とは