【光る君へ】ついに「彰子」が「定子」を超えた 重圧の日々に耐え、国母へ“覚醒”できた理由
数え12歳から彰子のいたたまれない日々
藤原道長(柄本佑)の長女、彰子(見上愛)が一条天皇(塩野瑛久)のもとに入内したのは、長保元年(999)、まだ数え12歳のときだった。 【画像】“大河”劇中とはイメージが変わる? 「彰子」を演じた見上愛 そのころは道長の長兄である道隆(井浦新)の長女で、一条天皇が寵愛した定子(高畑充希)が健在だった。そして、一条天皇と定子の関係は、政略結婚によるカップルとしては異例の「純愛」と呼ぶべきものだった。しかも、彰子を女御とする宣旨(天皇の意向の下達)がくだったその日に、定子は一条の第一皇子、敦康親王を産んでいた。
父の道長が彰子を入内させたのは、あくまでも一条の子を出産するためであった。彰子自身も、幼かったとはいえ、そのことを十分認識していたはずである。しかし、当時の状況では、彰子が相手にされる余地など微塵もなかった。彰子は数え12歳のときから、いたたまれない気持ちで日々をすごしてきたに違いない。 そんな彰子の後宮の様子や、彰子自身のすごし方については、『紫式部日記』に記されている。それによれば、後宮はかなり地味だった。彰子が女房たちに「ただことなる咎なくて過ぐすを、ただめやすきことに思したる御けしき(出しゃばらず大過なくやり過ごせれば、それが無難なのだという方針)」を示していたからだという。 そして彰子自身、「あまりものづつみさせ給へる御心に、『何とも言ひ出でじ』『言ひ出でたらむも、後やすく恥じなき人は世に難いもの』と思しならひたり(あまりにも自分を抑えるご気性で、『何も言わないようにしよう』『言ったところで、安心して託せて自分も恥をかかないような人は滅多にいない』とお思いになるのが習慣化している)」と記されている。 自分の意志とは無関係に内裏に送り込まれながら、「夫」に相手にされず、あたえられた役割を果たせない。数え12歳からそんな環境ですごしていれば、このように引っ込み思案になるのも当然だろう。
定子が誇った母親譲りの漢詩文の教養
そんな彰子が大きく脱皮する様子が、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第35回「中宮の涙」で描かれた。彰子の『源氏物語』についての質問に、それまで「夫」である一条天皇の顔も真っすぐ見られなかった彼女が、一条への思いを募らせていることを読みとったまひろ(吉高由里子、紫式部のこと)は、こう促した。「その息づくお心のうちを、帝にお伝えなられませ」。そして一条が現れると、彰子は半ば泣きつくように「お上、お慕いしております」と、心のうちをはじめて告白した。 そして一条天皇は、彰子の思いに応え、彼女の後宮に渡り、ついに彰子は懐妊するのである。 以後、彰子は大きく成長していくが、ここまで鬱屈していたのは、定子の存在が大きかったからだと思われる。したがって、定子とくらべることで、彰子の実像はより鮮明になるだろう。 貞元元年(976)に生まれた定子は、父の藤原道隆よりもむしろ、母の高階貴子(板谷由夏)によって特徴づけられる。貴子の父の高階成忠は、文章生(大学寮で文章道を専攻した学生)から大学頭(大学寮の長官)を経て大和守(いまの奈良県にあたる大和国の長官)を務めた人物だった。父譲りだろう、貴子も宮廷女官を務めながら漢詩文に長け、和歌も「儀同三司母」の名で『百人一首』に選ばれている。 おそらく道隆は、その才能も見越して貴子と結婚した。その結果、娘の定子も漢詩文の教養が十分に身についた聡明な女性に育った。