【サッカー】大阪屈指の強豪・履正社高校の攻撃力の秘訣とは。「2人組で崩す判断」と、"数的優位"への導き方を強豪から学ぶ
ドイツ・ブンデスリーガ1部のホルシュタイン・キールの点取り屋、町野修斗が過ごした高校が、大阪府の履正社高校だ。このチームを率いて20年以上になる知将の判断基準は、どのようなものだろうか?局面を打開するための動きのコツなど、攻撃面の判断を中心に取材した。 BBM sportsはその全貌を、2回にかけてすべて公開。 第二回は、主に2人で仕掛ける際の状況判断と、数的優位を作るための動きについて解説する。 (引用:『サッカークリニック 2024年12月号』【特集】図解つき!サッカーの優れた状況判断PART7:大阪の強豪高校が持つ判断基準より) 文/森田将義
|ボールを失わないようにしながら、ゴールを目指す
効率的なプレーや効果的なプレーを追求することは、判断する際の大事な要素だが、闇雲にゴールを目指そうとすると、ロングボールが増える。すると、ボールを奪われ、カウンターを受けるリスクが高まる。そのため、平野監督は、ボールを失わないようにしながら、ゴールを目指すことを意識させている。 ゴールを奪うためには、2人組で崩す際の判断が、ポイントになる。ボールをつなぐ意識が強すぎると、足元へのパスを選択しがちになるが、それだと、相手が素早く移動し、結果として、次の手が、後方や横へのパスにならざるを得ない(図4)。しかし、そうした判断が繰り返されるようだと、攻撃が停滞する。 背後にパスを出し、そこに味方がタイミング良く走り込めば、ゴールに効率良く近づける(図5)。つまり、ゴールという目的を常に忘れずにプレーすることが重要なのである。ワンツーでDFの背後を狙う前段階として、相手を引きつけるために足元で受けるなら問題ない。
ボールを受けたら、すぐにドリブルで仕掛けられるように、空いている別のレーンに移動しておくと、良い展開を生み出せる可能性が高くなる。プレスが速い現代サッカーにおいては、相手の間でパスを受けるプレーが求められるが、その前に個人で相手のマークを外せれば、問題を解決できる。 ゴール前での「2対2」の局面から、左寄りの位置でパスを受けた際に、相手の寄せが甘かったら、左足でシュートするのが正しい判断と言えるだろう(図6)。ただし、右足でしか蹴ることができない選手だと、持ち直した結果、シュートコースが消され、パスを選ばざるを得なくなることがある。パスが通ると、ミスには見えないが、シュートチャンスを逃しているようでは、良い判断ではない。 「技術に自信があれば、怯えることがなくなりますし、判断の要素が広がります。ボールをしっかりと扱えると、1つがダメでもやり直しができるので、そこが、すごく大事になります」 ゴール前での「2対2」の局面で生じる、フリーランのチャンスにおいても、考え方は同じである。背後にスペースがあるのに、DFがついてくるからといって、走りきらずに止まってしまうと、味方の選択肢としては、足元へのパスだけになる。対面するDFを引きつけてから、背後をとれば、ゴールにシンプルに近づける。