「旭化成」が求める“デジタル人材”とは?「職場の変革、事業の変革、ビジネスの変革、それらをリードしてもらうような人材」
笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。7月6日(土)の放送は、前回に引き続き、旭化成株式会社 取締役 副社長執行役員の久世和資(くせ・かずし)さんをゲストに迎え、お届けしました。
久世さんは、1987年に日本IBM入社。東京基礎研究所にてプログラミング言語やソフトウェアエンジニアリングの研究領域をリード。2005年に執行役員に就任した後、システム開発研究所長、サービスイノベーション研究所長、未来価値創造事業部長などを歴任し、2017年より最高技術責任者(CTO)に。そして、2020年7月に旭化成に入社し、2024年4月より現職に就任。研究・開発、DX(デジタルトランスフォーメーション)を統括しています。
◆旭化成が求める“デジタル人材”とは?
今回は旭化成の“デジタル人材”の取り組みについて伺うことに。久世さんは「1つは全従業員が“デジタル人材”になること。それを当社では“デジタル活用人材”と呼んでいますが、デジタルを道具立てとして、困ったときや好きなときに自由に使いこなせて活用できる人(を育てていく)」と話します。 もう1つは“デジタルプロフェッショナル人材(以下、プロ人材)の育成”です。久世さんによると“今年度末までに2,500人(のプロ人材の確保)”を目標にしていると言い、「我々デジタル共創本部自体が大きくなるのではなくて、現場側、事業の現場や工場の現場で、プロ人材がデジタルを手段やきっかけとして、自分たちの職場の変革、事業の変革、ビジネスの変革、それらをリードしてもらうような人材(を育てたい)」と胸を張ります。 AI(人工知能)やIoT(Internet of Things/モノのインターネット)など、デジタルの技術に長けた人材は現在でもある程度は在籍していますが、久世さんの言うプロ人材とは“現場を変革していくリーダー”も担っていると言い、「例えば、ビジネスのデザイン力やコミュニケーション力、リーダーシップ、いろいろな人を巻き込む力……そういった(能力を持つ)人材に、現場主導で変革を進めていってもらいたい。とはいえ、そういう人材育成はなかなか難しいですが」と言及します。