過去60年で「S&P500」を20倍超上回る「フィデリティ・マゼラン・米国成長株ファンド」が日本上陸
米国フィデリティのピーター・リンチ(Peter Lynch)氏が「伝説のファンドマネジャー」と呼ばれるようになった理由の全てである「フィデリティ・マゼラン・ファンド」。同じ戦略で運用する日本籍のファンド「フィデリティ・マゼラン・米国成長株ファンド」が9月12日、ついに設定された。米フィデリティ・インベスメンツのフラッグシップ(旗艦)とされるファンドの1つで、米国で設定されてから60年以上にわたって支持されてきた。同ファンドの魅力についてフィデリティ投信の投信営業部長の堀智文氏(写真:左)とシニア・プロダクト・スペシャリストの早藤寛記氏(写真:右)に聞いた。
――「フィデリティ・マゼラン・ファンド」(1963年2月設定)はピーター・リンチ氏が担当した1977年から1990年までの13年間で約28倍(年平均29%)という驚異的な運用成績を残しました。この成績を実現できたポイントは?
早藤 ピーター・リンチは、利益見通しや事業モデルを重視して企業を徹底的に分析し、銘柄を選定し、投資した銘柄は長期で保有しました。1970年代の株式運用はマクロ経済や金融政策の分析によるトップダウン・アプローチが主流の時代でしたが、その中で、ボトム・アップの重要性を訴え、運用成績の面でも他を圧倒する成績を残しました。特に、「テンバガー(株価10倍化)を狙える株式には3つのタイプがある」として、そのような銘柄を徹底的なボトム・アップ・アプローチによって発掘することに努めました。
たとえば、「急成長株」に分類されるタイプは、リンチの言葉によると「年に20~25%の成長を遂げ、うまくすれば株価は10倍から40倍、あるいは200倍にもなりそうな積極性のある小企業である」ということになりますが、リンチが実際に投資した事例としてダンキンドーナツの例が有名です。
また、「業績回復株」は業績不振で倒産の懸念があるような企業が復活を遂げる時にも大きな株価上昇が見込めるとし、リンチは倒産寸前といわれていたクライスラーに果敢に投資して、その後の復活による株価上昇で大きな投資収益を獲得しました。そして、大きな資産があるにもかかわらず見過ごされて過小評価されている「資産株」にも大きなチャンスがあると言っています。