浅倉秋成「まず良識をみじん切りにします」は、乾いた笑いを呼び起こす水準の高い風刺 書評家・杉江松恋レビュー
他罰指向の心性が生む地獄絵図
言ってもらいたくないことを言われる小説なのである。 浅倉秋成『まず良識をみじん切りにします』(光文社)を今月は取り上げる。とことん渇いていて世間の風潮には背を向けた小説だから、直木賞の次の候補になるものを取り上げるという連載の主旨には外れるかもしれないけど、おもしろいからいいや。 5篇から成る短篇集だ。同一の主人公が配されたシリーズものではなく、ミステリー専門誌の「ジャーロ」(光文社)がどれも初出だがノンジャンルの作品集である。5篇の特徴をあえて挙げるなら、そうだなあ、意地悪なところだろうか。 収録作のうち「花嫁がもどらない」は、とある結婚式会場が舞台となる話である。視点人物の〈僕〉が喫煙所から戻ってみると、騒動が起きていた。花嫁が控え室に籠城してしまい、式が中断されてしまったのである。〈僕〉は新郎側の出席者だから、新婦のことをよく知らない。周囲に訊ねると彼女は「気色の悪いものがあって気分が悪いから、会場にはもどりたくない」と言っているのだという。 閉まった扉の前で大勢がわいわい騒いでいるさまは、天照大神が天岩戸に籠ってしまった神話のようだ。群衆の中ではやがて犯人探しが始まる。花嫁を怒らせた「気色の悪い」やつとはいったい誰か、ということである。最初に槍玉に挙げられたのは余興で手品を披露した男性だった。彼を指弾する女性は言う、手品はそもそも深刻なほどに気持ち悪さを内包していると。手品は「ジャンル化された壮大なマウンティング」であると。「手品師がただ個人的に、自身の技量を前に戸惑っている人の様子を確認して愉悦に浸りたいがために始まる、異常なまでに傲慢な営み」なのだと。 手品を披露した男性は謝罪に追い込まれるが、花嫁は出てこない。違ったのだ。続いて批判されるのは音楽ユニットPerfumeのダンスを踊った新婦の友人3人だ。新婦がPerfumeのファンだから踊ったのだというなら、なぜ大枚はたいて当人たちを連れてこないのか。「あなたたちは人の結婚式を文化祭代わりにして弄び、その上で、あろうことか感謝を求めてみせた」のだと詰られ、3人も控室に向かわされる。しかし花嫁は出てこない。では本当の犯人は誰だ。 ここにあるのは他罰志向の心性である。何かが起こる。それを引き起こした原因があるはずだ。犯人は誰だ。そうやって原因究明という正義の御旗を掲げ、誰かを非難しなくては収まらない気持ちが端的な形で表現されている。この犯人探しは止まらなくなる。世の中の出来事をすべて説明できる、全体理論は存在しないからだ。行き着くところは相互不信であり、どこかに黒幕がいるはずだという陰謀論である。物語の最後に描かれるのは、そうした黒い気持ちが煮詰まった果てに出現する、地獄絵図である。