和田秀樹 自分を犠牲にして我慢する人ほど、周囲に対しても厳しくなる。ブラック企業の上司に共通する「かくあるべし思考」とは?
近年の物価高や不景気の影響で、「周囲の人に優しくできる<精神的なゆとり>をなかなか持てない」という方もいるのではないでしょうか。そのようななか、精神科医の和田秀樹先生は「こんな時代だからこそ、『優しさとは何か?』を改めて見つめ直す必要がある」と指摘しています。そこで今回は、和田先生の著書『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』から、毎日を前向きに過ごすためのヒントを一部ご紹介します。 【書影】精神科医が教える、毎日を明るく前向きに過ごすための考え方。和田秀樹『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』 * * * * * * * ◆自分を犠牲にしている人ほど、人に厳しくなる 自分を犠牲にすると、ストレスや欲求不満によって、人の気持ちを想像する余裕が持てないだけでなく、人に対して厳しくなる傾向があります。 自分を犠牲にするというのは、「自分で自分に我慢を強いる」ことですから、その我慢の「捌(は)け口」が、周囲の人に向かってしまうのです。 意外に思うかもしれませんが、現在、社会問題になっている「ブラック企業」が生まれる背景にも、こうした我慢が関係しています。 ブラック企業というのは、トップの方針によって、会社ぐるみで社員に厳しい待遇を強いているケースはごく一部です。
◆「かくあるべし思考」とは ほとんどの場合、管理職の立場にある上司が、部下に厳しくすることが、会社がブラック化する原因を作り出しています。 そうした上司の多くに共通するのが、「かくあるべし思考」をしていることです。 かくあるべし思考とは、物ごとを「こうあるべし」と決めつけて、それに反することは許さないという偏(かたよ)った考え方を指します。 「新規顧客を獲得できなければ、営業は会社に戻ってくるな!」とか、「仕事が終わらなければ、休日出勤は当たり前だ!」など、部下に対して厳しい指示を出す上司には、「仕事は、かくあるべし」という強い思い込みがあるため、社員それぞれに事情があることなど、「どうでもいい」と思ってしまう傾向があるのです。
◆自分の仕事に対しても こうした上司の大半は、部下に対してだけでなく、自分の仕事に対しても、「かくあるべし」と考えて、自分自身を厳しく縛り、自分に我慢を強いています。 自分が我慢している分だけ、部下にも厳しい態度で向き合うことが当然と思うようになり、自分が考える「かくあるべし」を強引に押し付けてしまうのです。 これは、自分を犠牲にして、我慢している人ほど、人に厳しくなる……という典型的なパターンといえます。 ※本稿は、『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。
和田秀樹
【関連記事】
- 和田秀樹 人に親切にしたけど「ありがとう」がないとイライラする…。余計なストレスを抱えないために大切なことは
- 「情けは人の為ならず」は科学的に正しい!?和田秀樹が解説する、人間心理「返報性の法則」 人に優しくすることの核心とは
- 和田秀樹が<何もせず雲を眺める>ことを勧める理由。「空を見上げ、胸を張って背すじを伸ばすことで何が起こるかというと…」
- 和田秀樹 医者や偉い人の言うことをむやみに信じる<言いなり脳>のリスクとは?「脳を老化させないために、あらゆることを疑ってみる」
- 和田秀樹 おしゃれは<年齢不相応>で全く問題なし!「若々しい外見を意識することで、結果として脳も体も若返るのはよく知られた考えで…」