ゴルファーが必ずあたる壁「Dプレーン理論」。二次元で考えてレベルアップを図ろう【柳橋章徳プロコーチに学ぶゴルフ用語あれこれ】
日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「Dプレーン理論」についてです!
柳橋章徳(やぎはし あきのり) 1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。 父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。 USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。 自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
出球の方向はフェースの向きに7~8割依存する
スウィングと弾道の関係について調べていくと「Dプレーン理論」というものに出合う。このワードを見かけたことのあるゴルファーは多いのではないだろうか。“Dプレーン”を日本語で表すと“新飛球法則”のこと。“新”といっても提唱されはじめたのは1999年で、もう25年も前のことだそうだ。Dは「Describe」の頭文字で「説明する」という意味。“スウィングプレーンについての説明”といったところだろう。 「Dプレーン理論が提唱されるまで、レッスン業界ではインサイドアウトに振ったら球は右に飛び、アウトサイドインに振ったら左に飛ぶ。ドローはフェースを被せて打ち、フェードはフェースを開いて打つとされていましたが、確たる証拠はなく“そうなんじゃないかな?”という感じでした。それがトラックマンやGCシリーズ、フライトスコープといった弾道測定器の登場によってインパクトの物理が解明されDプレーン理論の発表に至ったんです。 「Dプレーン理論のキモは2つ。1つは出球はフェース面の向きに依存するということ。インパクトでフェース面が右を向けば出球は右に、左を向けば左に出る。その影響力は7~8割と言われていますから、ほぼフェースが向いたほうに球が出ます」(柳橋コーチ・以下同)