かんしゃくの原因は「性格や発達障害」じゃない? 発達外来の医師が親に教える対処法
子どものかんしゃくは、本人の性格や発達の特性のせいにされがち。しかし、子どもの状態よくよく分析してみると、何かしらの対処法が見えてくることもあります。 【マンガ】「自分の子の発達遅れ」を受け入れられなかった西村佑美さんが、子どもの前で初めて泣いた日 親も子も大変な「かんしゃく」との上手な付き合い方を、発達専門小児科医の西村佑美先生の著書『発達特性に悩んだらはじめに読む本』よりご紹介します。 ※本記事は、西村佑美著『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)より、一部を抜粋編集したものです。
かんしゃくが激しい子は「NO」を全力で主張できる感受性が豊かな子
かんしゃくが毎日あり、何十分、1時間と続くと、「うちの子って、普通じゃないの!?」と心配になるかもしれません。外出先で大泣きして抱っこができないほど暴れるかんしゃくは、周りからの視線も気になって心が削られるような思いですよね。私も子育てで同じ経験をしてきました。 発達を専門とする小児科医として伝えたいのは、「かんしゃく」は発達特性の有無に関わらず、どんな子にもある「不機嫌」や「不快」な気持ちの表現だということ。 わが家の3人の子どもたちも、乳幼児期にかんしゃくがありました。特に、長男も長女も保育園から帰宅後に連日泣き出す時期があって理由がわからずつらかった! イライラするママやパパの気持ちがよくわかります。3人目の次男で、ようやく「がんばったから疲れてるのね」「泣き顔もかわいい」と思えるようになりました。 人間はネガティブな感情を内側にためておけず、「声」や「動作」で表現することで発散させ、心を安定させています。かんしゃくは、泣いてひっくり返り、全身で「NO!」を主張しているともいえます。 また、慣れない場所に行く、知らない人に会う、保育園や幼稚園で親と離れる、普段の生活とは違う行事などで「不安」「緊張」から泣くことはどの子にもありますが、不安が大きくなることによる「パニック」は、感受性が豊かなASDタイプの子が起こしやすい傾向があります。ASDタイプのお子さんは視覚優位で周りを見て変化をキャッチできる長所がありますが、空気を読んで理解することが苦手なので「いつもと違うぞ。何が起こるんだろう?」と不安が大きくなりやすいのです。 子どものかんしゃくを減らす(防ぐ)ための"伝える力"の伸ばし方は、「悲しい」「怒ってる」「イライラする」「くやしい」「疲れた」「甘えたい」「怖い」「緊張する」など気持ちを表現する言葉、首を振る、押し返すなどの「NO!」を表現するジェスチャーを教えてあげること。そうすると、「かんしゃく」という形で自分の感情を爆発させることから成長して、感受性が豊かな長所は残しつつ、ネガティブな気持ちを「言葉」や「ジェスチャー」で表現して上手に発散できるようになっていきます。