タイト「Tシリーズ」を計測してびっくり!見た目と真逆の今どき性能/'24鍛キャビ研究#3
2024年下期に登場した人気の鍛造キャビティアイアンを掘り下げる特集の第3回。クラブ設計家でジューシーを主宰する松吉宗之氏に、計13モデルの計測を依頼した。番手はすべて7番で、計測項目は下記の通り。 【画像】ザンダー・シャウフェレ スイング改造セルフ解説 重心距離/重心深度/重心高さ/ロフト角/重心角/FP(フェースプログレッション)/ヘッド左右慣性モーメント/ヘッド重量 本稿ではまず“今どきアイアン”を作るアメリカ勢、タイトリストに注目する。 計測項目や数字の見方は下記参照。 人気“鍛キャビ”13モデルを計測して分かった!今どきの「重心距離」の正解は? 特集第1回はこちら。 この秋“鍛キャビ豊作”につき…「打感がいい」を考える。「241CB」と「ZXi7」はなぜ人気?
「『T100』と『T150』ですが、普通に設計したらありえない数値が出てきて驚きました。外側はシンプルですがタングステンを用いた極めて複雑な内部構造を持っており、番手別設計で緻密に作られていることがわかります。鍛造パーツを使って打感に配慮したと言ってはいますが、それよりも重きを置くのが結果につながる打球。両モデルとも慣性モーメントが大きく、フェースのブレが少ないです。それをコンパクトなヘッドで実現しているところがすごい。FP値も大きくストレートネックです。FP値は4mmがストレートネックとグースネックの境目で、5mmを超えるとストレートネックです。これは明らかにPGAツアーからのリクエストを反映したものでしょう」(松吉氏、以下同) タイトリストと言えば、かつてはツアー仕様の鋭い“軟鉄一枚モノアイアン”がトレードマークだったが…? 「昔は、キャビティアイアンはワイドソールで低重心、グースネックでつかまえる、対してマッスルバックはストレートネックで重心が浅く球が飛ばない、という棲み分けをしていましたが、現在はそうではありません。今回登場するモデルにはFP値の大きいものが多く、見た目のお助け感は皆無。ですが重心はキャビティらしく深いのでスピン量はマッスルバックよりも多く入ります。ここでまた弾道計測器が出てくるのですが、今はグリーンに止めるために落下角度が重視されます。落下角度を稼ぐためにはスピン量を増やして遠くまで飛ばしたい、そうするために深い重心位置とある程度以上のロフト角が必要です。タイトリストのTシリーズはこの点を重視していると窺えます」 ツアーモデルの多くがキャビティになり、マッスルバックが少なくなった理由の一端が垣間見えた。