「尾張憎し」の執念が御三卿を作らせたのか 御三家から初の将軍徳川吉宗の治世と和歌山城
『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の"城好き"で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。今回は、徳川吉宗と和歌山城です。 【画像ギャラリー】夕暮れに浮かぶ和歌山城、戦災でも焼失し、現在の天守は昭和33年に再建された
紀州徳川家の4男、将軍綱吉の「お目見え」
徳川第8代将軍で中興の祖と呼ばれる徳川吉宗という人はたいへん幸運に恵まれた人です。というのも彼は御三家の紀州徳川家の4男に生まれていて、とても将軍になるような境遇ではなかったからです。 そもそもは子どものいなかった5代将軍綱吉が紀州家が男児に恵まれていることを知り、吉宗の父光貞のもとに子どもを見たいと訪ねてきたことが発端です。これで吉宗は将軍「お目見え」となり、出世の道が開けたのです。
長兄、三兄らが相次いで亡くなり
14歳で越前国葛野藩(かずらのはん・現在の越前町にあった)3万石の藩主となります。それから8年後に紀州藩主だった長兄、三兄、父の光貞が相次いで亡くなり、吉宗に紀州藩主のお鉢が回ってきたのです。さらにその9年後には7代将軍・家継が夭逝し、幕府始まって以来初めて御三家から将軍が選ばれることになります。 御三家といっても尾張と紀州に比べて水戸は格下で水戸家から将軍を出さないという俗説もありましたが、結果として水戸からは慶喜が15代将軍につきました。なお、紀州は吉宗と家茂。筆頭御三家の尾張からは一人も将軍は出ていません。
大奥の支持で将軍に上り詰める
尾張と紀州の争いとなるなか吉宗は6代将軍家宣の正室・天英院を中心とした大奥の支持によって第8代将軍に上り詰めていきます。当時の大奥の権力は大きく「絵島生島事件」での、天英院と家宣の側室で家継を生んだ月光院との争いはよく知られるところです。 生まれながらの将軍ではない吉宗は世間を知る将軍でした。徳川宗家ではないため、先例や格式にとらわれず、政策を推し進めます。具体的には新井白石や間部詮房(まなべあきふさ)を解任し、吉宗色を出していきます。