世界中で知られる詩「子は親の鏡」はなぜ生まれた? 最後の一文に作者が込めた知られざる願い
「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」 「誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ」… 長年、多くの親たちの子育ての指針として愛されてきた詩「子は親の鏡」。 【画像】「子は親の鏡」作者・ドロシーさん来日の様子 この詩は世界中に広まるにつれて、時に作者不明とされ、意図せぬ改変が加えられたこともありますが、作者はアメリカのドロシー・ロー・ノルト博士です。 ドロシー博士は世界各国で愛読された大ベストセラー『子どもが育つ魔法の言葉』の著者として知られ、2005年にこの世を去るまで40年以上にわたり子育てを説き、悩める親たちを励まし続けました。 「子は親の鏡」はいつ、どんなきっかけで生まれたのでしょうか? そしてドロシーさんがこの詩に込めた本当の願いとは? 著書『子どもが育つ魔法の言葉』より、詩の全文とともにご紹介します。 ※本稿は、ドロシー・ロー・ノルト著、レイチャル・ハリス著、石井千春訳『子どもが育つ魔法の言葉』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。
子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる 広い心で接すれば、キレる子にはならない 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ 和気あいあいとした家庭で育てば、 子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる