3人の娘を日本で育てるジョージア大使。保育園では日本語、家ではジョージア語の教育で【インタビュー】
SNSで自身のことや本国ジョージアのことを発信しているティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使。大使は、5歳、3歳、1歳8カ月の女の子たちの父親でもあります。大使自身は、ジョージア、日本、アメリカで子ども時代を送った経験があります。 大使が子育てで大切にしていることや日本での子育てについて、ひよこクラブ編集長伊丹千絵がインタビューしました。全2回インタビューの後編です。 【画像】3人の娘さんの出産に立ち会ったという大使の大切な家族。
3つの文化圏で育つことで、アイデンティティの確立に影響が
ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使が日本で暮らすようになったのは4歳のとき。科学者である父の仕事の都合で引っ越すことが多く、3つの文化圏で暮らしています。 伊丹 大使は、子どものころ3つの文化圏で育ったとのことですが。 ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使(以下大使) 私は、ジョージアの首都トビリシで生まれ、3歳まではトビリシに住んでいました。父は生物専門の科学者ですが、私が4歳のときに博士課程の留学生として、家族で広島で暮らすことになりました。 その後も、父の仕事の都合で小学2~3年生はジョージアに戻り、小学4~5年生の途中までアメリカに住み、小学5年生の途中から、再び日本で暮らすというような生活でした。 伊丹 3つの文化圏で育つことで、どのような影響を受けて育ちましたか。 大使 異なる文化圏で暮らすというのは、とくに子どもにとってはナイーブな問題が生じやすいです。 引っ越すたびにせっかくできた友だちとも別れ、一から新しい文化に慣れなくてはいけません。国が変わるので、せっかく学校で学んだこともリセットされてしまいます。環境が大きく変わるので、子どもの心に与える影響は計りしれません。 私の場合は、自分のアイデンティティを確立するのに、すごく時間がかかりました。高校生のころは、父親の仕事の都合で茨城県つくば市に住んでいたのですが、アイデンティティが確立されていないので、心の中で何かが欠けている、何かしっくりこないというモヤモヤした感じが常にあったんです。 でも高校生の夏休みに家族で4年ぶりにジョージアに一時帰国して、両親の友人や親せきたちと会い、「ジョージアはどんなところか」という話を聞いたりしているうちに、「自分はジョージア人なんだ」と再認識でき、やっとアイデンティティが確立されました。日本に戻ってからも、母国ジョージアのことをもっと知りたいと思い、精力的にジョージアの文学について勉強しました。文学を通して、ジョージアの精神の基礎を学びました。 私には3人の娘がいますが、子どもたちは混乱しないように育てていきたいと思っています。その1つが言語で、触れ合っている言語が2カ国語以上にならないように保育園は、日本の子どもたちが通う園に通わせています。保育園では、もちろん日本語です。家庭ではジョージア語を使っています。 伊丹 保育園は、インターナショナルプリスクールではないのでしょうか。 大使 インターナショナルプリスクールだと、子どもはジョージア語、日本語、英語の3つの言語を使うようになります。そうすると子どもは混乱して、アイデンティティが築かれにくくなり、人格形成にも影響しかねないと私は考えています。 そのため小学校も日本人の子どもたちが通う公立小学校に通わせる予定です。