「高卒認定試験へ挑戦」「X上では大人びた言動で称賛」…。なぜ我々は「青年革命家ゆたぼん」の成長にこうも心動かされてしまうのか?
たびたび話題に上る“青年革命家”ゆたぼん――。物議を醸す発言を繰り返す不登校ユーチューバーとしてお馴染みだが、最近は炎上することがめっきり減り、むしろ応援するファンのような人々が増えている印象すらある。 【画像】X上では父親・中村幸也氏さんに反発する場面も? 高卒認定試験への挑戦は、不登校ユーチューバーが新たな段階を迎えたことを告げている。すでに国語、数学、歴史など7科目に合格したことを報告しており、不登校に関係なく自分の信じる道を突き進むことの重要性を訴えている。
■ゆたぼん人気と「ポジティブな親殺し」? 人々のリアクションが批判から支持へと大きく流れが変わったのは、不登校を後押ししていた父親からの“卒業”が主な要因と考えられる。それが現実味のある成長物語として人々の関心を引いているのだ。いわば象徴的な、比喩的な意味での「父殺し」である。 振り返ってみると、ゆたぼんは、父親ともども世間を挑発するような言動で一躍脚光を浴びた。とりわけ学校教育を「洗脳」「奴隷」といった言葉で批判するスタンスは、受け取る側に誤解を与えやすく、議論が二極化することが多かった。
つまり、テレビ番組の大家族モノのような“異端親子”ショーとして消費されていた節があるのだ。そうして、大家族モノでも親子関係の決裂があるように、親と子のある種の共犯関係が解消され、自立していく「父殺し」のフェーズに入ったといえるだろう。 今も昔も「父殺し」は人々の耳目を集める永遠のテーマである。この点、ゆたぼんの物語は、世間の常識を疑い、不登校を肯定するという父親との共犯関係を経ているため、過去の炎上騒動を含めて、そのギャップがかえって物語に真実味を与えているのだ。
社会から背を向け、アウトサイダー的な生き方を唱える父からの“卒業”というテーマで、非常に参考になるのは旅行作家のポール・セロー原作の映画『モスキート・コースト』(監督:ピーター・ウィアー、1986)だ。 ハリソン・フォードが演じるアリー・フォックスは、9つの特許を持つ発明家で、ハーバード大学を中退した変わり者。長男のチャーリー(リバー・フェニックス)は、そんな父親を信奉していた。「僕は信じていた。父は絶対で、常に正しいと」。