日本を破滅させた「B29」とは、どんな爆撃機だったのか? じつは墜落も多数? 最先端技術の粋を集めた「超空飛ぶ要塞」
日本を破滅させた「超空飛ぶ要塞」―B29 日本人なら、祖国を破滅させた爆撃機として「びーにじゅうく」の名を知らない人はいないのではないだろうか。このような所業から、ボーイングB-29スーパーフォートレス(「超空飛ぶ要塞」の意)にまつわる風説として、日本だけでなく生産国のアメリカでも、「B-29は対日戦略爆撃用に開発された爆撃機」と言われることも少なくない。だがこの説は違っている。B-29やその前身となった超長距離飛行が可能なさまざまな計画機の開発が始まった当時、敵国本土深奥の生産施設や交通網を粉砕する戦略爆撃という考え方はまだ概念にしかすぎず、戦略爆撃という言葉すら、ほとんど知られていなかった。 実はアメリカ陸軍航空軍は、アメリカ本土に向かってくる敵艦隊をはるか洋上まで進出して爆撃で撃退したり、アメリカのお膝元の南米大陸に敵が出現した場合にそれを爆撃するという、「~たら、~れば」に基づく漠然としたコンセプトで開発されたB-17の後継として、B-29の開発に着手したというのが正しいところだからだ。 陸軍航空軍がこうした状況にあった1939年9月、第二次大戦が勃発した。その結果、「敵国本土深奥への爆撃」を実際に行うための超長距離爆撃機の必要性が俄然高まることになり、陸軍航空軍総司令官ヘンリー“ハップ”アーノルド少将の積極的な働きかけを受けた戦時局は、VLR(超長距離、Very Long Rangeの略)計画を速やかに承認。実験機XB-29の墜落事故なども乗り越えて、B-29が誕生した。 B-29は、高空を飛行する際も機内で酸素マスクを装着する必要のない与圧室、銃手の勘で未来位置を予測していたそれまでの機銃照準器に代えて、全てを自動で算定する射撃管制コンピュータ、雲の上からでも漆黒の闇夜でも正確に目標に爆弾を命中させられる爆撃レーダー、闇夜でも敵機を捕捉可能な夜間射撃管制レーダーを搭載。まさに第二次大戦中の最先端技術の粋を集めた航空機となった。 全ての資源の不足に陥った日本が、たんぽぽなどの野草を食料の一部とし、松の根から燃料の松根油を抽出、女子供に竹槍を持たせて本土決戦を戦おうとしていた時に、このような「未来からやって来た爆撃機」を量産できるアメリカという国の国力には、今更ながら驚かされる。 だが、B-29にも大きな弱点があった。それは4基装備しているライトR-3350デュプレックス・サイクロン空冷星型エンジンである。同エンジンは、量産への移行が早すぎてトラブルが続出したうえ、カウリング周りのタイトな設計とライトR-3350固有のオーバーヒート癖が重なり、火災を起こしやすかったのだ。この欠点は逐次改善されていったが、それでも最後までB-29を悩ませ続けた。実は実戦参加後も、エンジン火災で出撃を断念したり墜落した機体はかなり多い。日本全土を焼き尽くした「白銀の怪鳥」は、実は自らも自滅的な「炎の怪鳥」だったという次第。 なお、広島と長崎に原爆を投下したB-29「エノラ・ゲイ」号と「ボックス・カー」号は、当時はまだ大型で重量のあった原爆を搭載できるように特別な改造を施された機体で、この改造を加えられたB-29は、特に「シルバープレート(「銀メッキ」の意)」の暗号名で呼ばれていた。
白石 光