免許を取ってわかる、自転車の危険な走り方|長山先生の「危険予知」よもやま話 第29回
JAF Mate誌の「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生からお聞きした、本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介するこのコーナー。今回は免許を持たない人に多い自転車の危険な走り方の話から、以前関西では、車用の青信号が点滅するタイミングがあった! という驚きの話に。 【画像】「免許を取ってわかる、自転車の危険な走り方」の画像を全部見る
免許を取ってわかる、自転車の危険な走り方
編集部:今回は住宅街の交差点で右折しようとしている状況です。歩行者用信号が点滅し始めたので、左折する対向車に続いてすばやく曲がろうとしたところ、左折車の陰から自転車が直進してきてぶつかりそうになる、というものです。歩行者用信号が点滅し始めると、つい急いで曲がろうとしがちですね。 長山先生:そうですね。住宅街の小さな交差点には右折矢印信号が付いていないことが多いので、歩行者用信号が赤になると、すぐ車両用信号も黄色から赤に変わってしまいます。右折できる時間的余裕がないので、どうしても慌てて曲がろうとしてしまいますね。 編集部:そのようなときに自転車が対向左折車の陰から直進してくるのはとても危険だと思いますが、私も若い頃は自転車で同じことを平気でしていたような気がします。クルマを運転するようになってから、このような走り方が危険であることがわかりました。 長山先生:運転免許を取ってクルマを運転するまでは、自転車でどのような走り方をすると事故に結びつきやすいかなど、なかなか理解できないものです。歩行者や自転車に乗る人の中には運転免許を持っていない人も多いので、その点を理解して、クルマ等の運転者がフォローする必要がありますね。 編集部:今回、車両用信号は青のようでしたが、すでに黄色や赤になっていたら、さらに急いで曲がってしまい、事故の危険性が高まっていたでしょうね。
関西では、車両用の青信号が点滅していた!?
長山先生:ちなみに、現在では信号が黄色でも、すでに停止線を越えていたり、停止線に近づいていて安全に停止できない場合はそのまま進むことができますが、昔はそうではなく、黄色信号は「車両は、交差点の直前において停止しなければならないこと。」と、明確に止まれの意味でした。 編集部:本当ですか? じゃ、赤信号とあまり意味は変わりませんね。 長山先生:そうですね。赤信号は信号の種類として「止まれ」と明記されていましたが、信号の意味としては黄信号と同じく「車両は、交差点の直前において停止しなければならないこと。」とされていましたから。これらは昭和35年の道路交通法に規定されていましたが、同じ時期、西日本各府県の交通信号には、青信号の次に青信号が点滅し、その次に黄信号に変わるという方式が取り入れられていました。 編集部:歩行者用信号でなく、車両用の青信号が点滅していたのですか!? 長山先生:そうです。青→黄→赤の3段階の信号から、青→青点滅→黄→赤の4段階の信号が用いられていたのです。先ほどお話ししたように、黄信号でも止まらなければならない法律では、交差点の手前のある区間で黄色に変わった運転者にとっては、止まるべきか進むべきかのディレンマに陥るわけで、その区間を“ディレンマゾーン”と名づけて盛んに研究の対象としたものです。 編集部:たしかに、黄色でも止まらなければいけないルールなら、ちょうど交差点に差し掛かったときに、信号が青から黄色に変わったりしたら、かなり迷いますね。ブレーキが間に合わずに停止線を越えて停止してしまう可能性はありますし、ヘタに急停止したら、後続車に追突される危険性もありますから。青が点滅するタイミングがあるのは合理的で、ドライバーにとって助かりますね。でも、なぜ西日本だけだったのですか?