不登校者数が過去最多の34万人を突破、共働きで忙しいのに子どもが不登校になったらどうする?
学びや人格形成にとって大切な場所であるはずの、「学校へ行かない(行けない)」子どもの増加が止まらない。2024年10月31日に発表された文部科学省の調べによると、昨年度、全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、34万6482人。前年度と比べて4万7000人あまり、率にして15%多く、11年連続で増加して過去最多となっている。 【グラフ10枚】共働き家庭の平均教育費、最多は「月額3万円~5万円」。父親は学習サポートをどれくらいできてる?調査結果をグラフで詳しくみる!
入学後3週間で小学校に行かなくなった子どもと共働き夫婦の葛藤
そんな不登校児童がいる共働き夫婦のリアルな日々を記録した書籍『せんさいなぼくは小学生になれないの?』(沢木ラクダ著、小学館発刊、定価1,760円・税込み)が話題を呼んでいる。 本書では、著者であるノンフィクションライター・沢木ラクダさん一家が直面した付き添い登校の日々や子どもの居場所探し、そして、日本の不登校を生む社会環境の一部がリアルに描かれている。子どもにどのように声がけし、どう向き合っていくか、試行錯誤を経てたどり着いた専門家からのアドバイスや不登校支援制度なども掲載されている。
「HSC(Highly Sensitive Child)=ひといちばい敏感な子ども」とは?
5人に1人いるといわれるHSC(Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子ども)。 子どもが小学校入学後に不登校になるまで、沢木さんはこの言葉すら知らなかったという。 HSCとは心理的特性で、外交性、協調性などと同じパーソナリティの一つと考えられている。“繊細さん”とも言われ、近ごろ注目を集めている。日本の不登校の8~9割はHSCではないかという指摘もある。 HSCに詳しい精神科医・明橋大二さんによると、病気や障がいではなく、あくまでも気質や性格の特性という。 【HSC 4つの性質】 1.深く考える 2.過剰に刺激を受けやすい 3.共感力が高く、感情の反応が強い 4.些細な刺激を察知する よくある傾向に ・すぐにびっくりする ・服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる ・驚かされるのが苦手ある ・しつけは、強い罰よりも、優しい注意のほうが効果がある ・親の心を読む など23の項目があり、沢木さんのむすこさんは13項目が当てはまった。 人より強く不安を感じたり、周辺環境に敏感に反応したり。「よくも悪くも環境の刺激に強く反応するHSCは、刺激の多い学校での集団生活には合いにくい部分が少なからずあり、子どもによっては生きづらさにつながってしまうこともあるようです」と沢木さんは言う。 沢木さんのむすこさんは、入学式の会場に入れず、その後も行きしぶりがつづく。そして、無理な引き離しをきっかけに、3週間後には学校に行けなくなる。 ※エレイン・N・アーロン「ひといちばい敏感な子」(明橋大二訳、青春出版社、2021年)参照