<休む>がわからない「多動」の子どもにどう接する?特別支援教育専門家「不登校の子どもには、疲労が大きすぎるために登校拒否するケースも…」
特別支援教育の専門家で、500名以上の子どもの支援に携わる前田智行氏は、「実は私自身幼いころから問題行動が目立つ子どもでした」と言います。当事者であり支援のプロフェッショナルだからこそわかる、「今本当にすべきこと」とは?「子育ての突破口が見えた!」と共感・感謝の声が多数の著書『「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方』から一部を抜粋して紹介します。 【書影】500名以上の子どもの支援に関わってきた、特別支援教育の専門家 前田智行さん著書『「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方』 * * * * * * * ◆意外と教わらない休み方 多動な子どもは、そもそも「休む」という概念を持っていないことが多いようです。多動な子どもはオンオフでの切り替えが難しいため、休み時間でも、放課後でも、1人のときも常に何かしらに興味が移って活動してしまいます。 そのため、一般の人が「疲れた~」と言って、何も考えずゴロゴロするような休み方を大人になっても知らないまま、という当事者の方もいます。 ただし、「寝る」という活動は、体も回復するので「休む」と認識しているケースは多いと思います。 そこで、子どもには「休み方」を教えるのが大切です。たとえば多動な子も、疲れてくると、「もう宿題やりたくない! 」と、自分をコントロールできなくなります。 そんなときは、「じゃあ、腕を顔の前でバッテンにして、そのバッテンをおでこにつけて、机に倒れてみて。そのまま、頭の中で100秒数えてください」と教えてみます。 すると、終了後「どうだった?」と聞くと、「ちょっと頭がスッキリした」と言ってくれます。そして、「じゃあ、宿題の続きできそう?」と聞くと、「できそう」と言って続きに取り組んでくれます。 このように、休み方を知らない子どもは意外と多くいます。
◆休み方を知ることで、環境に適応できるようになることも 一方で、疲れたときの適切な休み方を教えることで、環境に適応できるようになる子どももいますので、この方法はおすすめです。 特に、発達障害の子どもは、周囲に過剰に気を遣って活動に参加をした結果、定型発達の子ども以上に疲労を抱えてしまう子もいます。 ですから、休み方を学んだり、クールダウンスペースを設置して、定期的に休める体制づくりをすることも大切です。 不登校の子どもの中にも、学校生活の疲労が大きすぎるために、登校拒否するケースもありますので、あえて学校生活の中で、休憩時間をつくることで、登校が継続することもあります。 ちなみに、著者自身も多動があり、常に何かをしている状態がスタンダードでした。学校の休み時間も、会社の休憩時間も、常に何か作業をしているため、「休む」という感覚を知ったのは 30歳のときでした。 気づいたときは衝撃でしたが、脳の特性が異なると、このような当たり前と呼ばれる現象に気づくことにも、彼らは時間がかかってしまうのです。 だからこそ、支援者とのコミュニケーションを通して、気づいていないことを教えてあげることが重要だと言えます。
【関連記事】
- 「自分はダメ人間」と思ってきた特別支援教育専門家が発達障害の子どもと向き合って気づいたまさかの事実。「行動が自分とそっくりで…」
- グレーゾーンの子を前に大人は「発達が遅れているだけ」「追いつくのでは」と考えがちだけど…特別支援教育専門家「初期対応は<反対>に考えてみて」
- 発達障害・グレーゾーンの子が「同じものを着たがる」「服のタグを嫌う」のは「感覚過敏」が原因かも。わがままと誤解せず感覚過敏に配慮を
- 発達障害・グレーゾーンの子にとって学校のような集団は「地獄」となりうる。彼らが集団内でパニックを起こしやすいのはなぜか
- なぜ発達障害・グレーゾーンの子に「ダメ」と怒っても意味がないのか?特別支援教育エキスパートが明かす問題行動の「原因」と「理由」