社内のメンタル不調にどう向き合う!? 工夫次第で昇進した人も
うつ病などメンタルヘルス不調により休職する人が増加傾向にあり、管理者やマネジャー、人事・管理担当者で社員マネジメントに悩んでいるケースは少なくない。厚生労働省の調査によると、過去1年間でメンタルヘルス不調による休職者・退職者を出した事業所の割合は、2021年で10.1%、2022年で13.3%。また、メンタルヘルス不調による休職から復職したのち5年以内に再休職する割合は47.1% だ。部下や同僚、自分自身が、心身ともに健康的に働き続けられる職場にするために、どう行動を変えればいいのか? 当事者や心療内科の院長、支援団体スタッフらに話を聞いた。(取材・文:小山内彩希/編集:大川卓也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
うつと診断され、休職と復職を繰り返した会社員Aさん
関西の教育系の企業で働くAさん(男性)は、職場での人間関係のストレスから精神疾患を患い、休職と復職を繰り返してきた。 「きっかけは、他部署の業務が自分のもとに降りてきたことからでした。当時、私にはその業務のノウハウがなく、他部署の上司に聞きながら仕事を進めていくしかなかったのですが、『なんでできないのか』と叱責される日々が続いていました。自分の部署の上司にも助けを求めたのですがサポートしてもらえず。精神的に追い詰められる中で、眠りが浅いなどどんどん体調が悪くなっていきました」 はじめは内科を受診するも、処方された漢方が効かず、心療内科へ。そこで処方されたのは、睡眠薬と抗うつ剤。しかし、それを飲んでも体調が回復せず、別のクリニックを受診。薬の量が大幅に増えたが、Aさんは体調を戻したい一心で飲み続けた。 その結果、薬の副作用によって頭がボーッとしてまともに仕事ができない状況になってしまい、1度目の休職をした。そこまでの過程で「つらかった」と吐露したのは、職場の人たちの自分への接し方だった。 「職場の人たちには、主治医の先生に聞いて取ったメモをもとに自分の状況を伝えたりしていましたが、なかなか理解してもらえませんでした。週の前半は大丈夫でも後半になると意識が朦朧(もうろう)として仕事にならないなど職場にいられないこともあり、『調子がよさそうだったのになんで?』『がんばらないとダメだろう』と言われていました。同僚から腫れ物のように扱われるのも悲しかった」 休職と復職を繰り返し、部署異動も重ねたAさん。2度目に移った部署でも上司から突き放した態度を取られ、「このままでは人生が終わってしまう」と絶望感を抱えていたが、このタイミングで移った心療内科で転機が訪れる。 それまでうつ病と診断されてきたAさんだったが、自分は双極II型障害 という精神疾患だったと知ることができた。正しい病名だけでなく、「こだわりが強く過集中しやすい」という特性を持っていることも認識したという。 大量の薬を飲むことをやめ、双極II型障害への治療を始めたAさん。リハビリ出勤のプログラムを通して段階的に職場復帰を果たすと、その後は一度も休職せず働き続け、数年前に昇進した。 今、心身ともに健康的に働き続けられている理由をこう考えている。 「自分で自分の精神面をコントロールするために、体づくりに気を配るようになったことが、健康的に働き続けられている一番の理由だと思います。食事は炭水化物を抑えてたんぱく質中心に変え、時間外労働も夜ではなく朝に変えたことで、適度な睡眠時間を取れるように工夫しています」 復帰からしばらくして、上司が代わったことも大きかったという。 「『働いているうちにしんどくなったら、休んだらいいじゃないか。せっかく戻ったんだから、がんばってみろ』と面談で言ってもらえてうれしかった。信頼できる人が一人でもいるだけで、自分はここに居続けられると安心できると思います。上司から『お前ならできる』と新しい仕事を任せてもらい、いろいろなことを経験させてもらえたから今がある。周囲の力添えなしでは昇進することもできなかったと思います」