青木宣親、球史に残るヒットメーカーの打撃の秘訣「左手の使い方を覚えてヒットが出始めた」
テレビ朝日のスポーツ番組『GET SPORTS』では、今季限りで現役を引退した元東京ヤクルトスワローズ・青木宣親と、北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー栗山英樹がスペシャル対談。 【映像】青木宣親×栗山英樹 ~2730安打のバッティング教科書~ 日米通算2730安打を放った青木の打撃術をテーマにトークを繰り広げた。テレ朝POSTでは、対談の模様を前後編で紹介する(前後編の前編)。
◆「芯を食えるかどうかで打撃は決まる」
栗山:「僕はキャスター時代から青木さんにバッティングについて随所で聞かせてもらって、名言というか、野球界を支えてくれた言葉がいくつかあったんです。例えば『バント練習でバットを下に向けてもゴロは打てますよ』という言葉。あれってどういうことだったのか、教えてもらっていいですか?」 青木:「バント練習の時にフライが上がることがあるんですけど、バントはゴロじゃないとダメじゃないですか。確実に転がしたい。そう思って、どういう打球がいくのか実験みたいな感じでいろいろやってみたんですね。そしたら極端にバットのヘッドを下げてもゴロって転がるんですよ」 栗山:「バットを下げるとフライになりそうなイメージがありますけど」 青木:「そうなんです。でもよく考えれば、バットがどの方向にあっても、バットの下に当たればゴロは絶対転がるし、バットの上に当たればフライは上がるんです。それに気づいて、結局芯を食えるかどうかで打撃も決まるんだと。 じゃあ芯に入れるためにはどうしたらいいか。極端にバットのヘッドを下げるイメージでもゴロは転がりますし、当時僕は足が速かったので、やっぱり三遊間にゴロを転がせばヒットになる可能性が高い。それが大学時代から培われた原点ではあったんですけど、その原点すら1軍の舞台では使えなかったですね。 当時の自分のフォームをビデオのスローで見ても、バットでボールを切っているので、体の開きが速くなって、バットのヘッドが返ってしまう。落ち球系のボールにハーフスイングもできないんですよ。三振、三振で。そもそも当て勘で入ってきた人間がボールに当たらない時点でもう勝負になっていないですよね。何か変えなきゃと思って、バント練習を打撃に活かせられないかと思ったんです」