「令和の米騒動」は英語で何と表現する? “Reiwa rice riots”と表現したら友人のアメリカ人から激しく反論されたワケ
全国的な米の在庫不足で「令和の米騒動」と言われていますが、英語では何と言うの? そのまま訳せば“rice riots”ですが、これを今の米不足の状況にそのまま当てはめるのは待ったほうがいいかもしれません。英語コーチング・スクールを営む三木雄信氏が友人のアメリカ人との会話をきっかけに「令和の米騒動」をめぐるニュアンスや歴史的な背景について考察します。
令和の米騒動=“Reiwa rice riots“って正しい?
数週間前、筆者はスーパーに行ってみて驚きました。それはお米の棚が空になっていたからでした。しばらくするとテレビのニュースやネットニュースでもスーパーなどの小売店舗で米の店頭在庫が払底していることや、米が通常の数倍の価格で販売されていることが大きく報道されるようになりました。 また、一部の報道では、このような状態になった原因の一つとしてインバウンドの海外からの観光客が急増していることが指摘されていました。 このような現象は「令和の米騒動」とも呼ばれ、新米の季節になった今でもまだまだ解消していません。 そんな「令和の米騒動」について知り合いのアメリカ人に「日本では、海外からのインバウンド客増加が急増して「令和の米騒動 “rice riots”」になっているよ」という話をしたら、心外だとして反論されました。そこで“rice riots”についてニュアンスなどを調べてみました。 そもそも私が言った“rice riots”という言い方ですが歴史上の出来事の「米騒動」の直訳としては間違ってはいません。例えば、国立国会図書館のサイト( https://www.ndl.go.jp/modern/e/cha3/description06.html )でも「3-6 Rice Riots (Kome Sodo)」として書かれています。 しかし、外国人にとっては今の日本のお米をめぐる現状と“rice riots”の示す状況は異なるようです。なぜならば、そもそも英語で”riots”といえば、「民衆が制御不能に暴れまくる」という意味だからです。 例としてあげれば次のような感じです。 例1:Foodriot-食料不足や価格の高騰に抗議する暴動 「The country experienced a food riot due to soaring prices.」 (その国では価格高騰のため食料暴動が発生した。) 例2:Runriot-制御不能になる、自由に動き回る。 「The children ran riot at the playground.」 (子供たちは遊び場で自由に走り回った。) 例3:Colorriot-色彩が豊かで目立つこと 「The artist's latest work is a riot of color.」 (そのアーティストの最新作は色彩の洪水だ。) しかし、今の日本で起きていることは、このような「民衆が制御不能に暴れまくる」というような事態ではありません。