近いうちにアメリカが「銀行の経営難」に襲われる!?…米FRBが実施した銀行救済策が「問題の先延ばし」にすぎなかったワケ【マクロストラテジストが解説】
アメリカでは、2023年以降、銀行の資金繰り難に際し、米連邦準備制度理事会(FRB)が多額の融資をすることで救済する「バンク・ターム・ファンディング・プログラム」を実施。このプログラムの融資返済期日が2025年3月に迫っています。しかし、実際のところ、プログラムにより銀行の経営健全化が進んだわけではない、とフィデリティ・インスティテュート主席研究員でマクロストラテジストの重見吉徳氏はいいます。詳しく見ていきましょう。 【画像】「30年間、毎月1ドルずつ」積み立て投資をすると…
BTFP残高は急速にゼロに。「Extend & Pretend」へ
米連邦準備制度理事会(FRB)は、2023年3月を中心とする市中銀行の資金繰り難に際し、苦境に陥った銀行向けに多額の融資を行いました。バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)です。 同プログラムは、2025年3月10日に終了します。今年の3月11日が借り入れの最終申込日でした(→借り入れの最長期間は1年ですので、ギリギリで借り入れた銀行の返済日が2025年3月10日です)。BTFPは次節以降に補足するとおり、市中銀行にとって「生命維持装置」の役割を果たしています。 あれから2年経ち、銀行が「健康を取り戻して、独り立ち」できるようになったかといえば、まったくそうではありません。 なぜなら、(1)市場金利は上昇したままであり、銀行は引き続き、保有有価債券に巨額の含み損を抱えているためです(→後段の【図表1】を参照)。ほかにも、(2)オフィスを中心とする商業用不動産向け貸出の元利払いが滞っているため、銀行は、貸出金利の一部減免や返済期限の延長など、貸出条件の緩和を行っています。 この後者を、ニューヨーク連銀は「Extend and Pretend」と呼んでいます。銀行は、「問題を先延ばしにし、なにも問題がないかのようなフリをしている」ということです。それはいつものことでしょう。そして(結論を先走れば)、なんの問題もないようになるでしょう。 ちなみに、筆者が銀行の経営者であれば、同プログラムの期限である来年2025年の3月11日まで、借りられるだけの金額を借りていたと思います。 しかし、【図表1】に示すとおり、そうした直観とは対照的に、(1)満期を前に、そして、(2)(資金繰りがひっ迫する)「年末越え」を前に、同プログラムからの借入残高は急速に減少しています。 ということは、近いうちに銀行は再び、資金繰りに窮する可能性があります。当然ながら、FRBは同プログラムを延長するでしょう。 すなわち、中央銀行は自らすすんで市中銀行を「Extend and Pretend」に誘うでしょう。なぜなら、銀行による資産の投げ売りは、(1)融資・クレジット(→社債の信用スプレッドを含む)の場合には信用収縮であり、(2)債券(→純粋な国債の部分)の場合には金利上昇につながるためです。 メイン・シナリオは「FRBによる救済」(=同プログラムの延長)ですが、救済のタイミングによっては、金融市場に短期的な動揺が走るでしょう。
【関連記事】
- 日本製鉄の「USスチール買収」はナゼもめるのか 日本人が無自覚な“ワシントンの視線”【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- トランプ次期大統領、国連気候変動枠組み条約「パリ協定」から離脱か…デジタル課税の多国間条約が発効できない可能性も、10年かけた議論が水の泡?
- 一時「1ドル155円」に迫るも、トランプ氏勝利による〈円安〉は終了の兆し…過去2年連続で米金利“下落”の年末相場、今年はどうなる?【国際金融アナリストが考察】
- 自動車業界の2024年度4-9月期決算 販売台数はマイナスだが、円安の恩恵を受ける【解説:三井住友DSアセットマネジメント株式会社】
- 【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが注目…11月第3週の為替相場にインパクトを与える「重要な経済指標」