子どもの「なんで?」を成長につなげるには? モンテッソーリから学ぶ親の対応
子どもから「なんで?」の質問は、子どもの好奇心や知性を伸ばすチャンスです! 子どもを成長させる親の対応を、いしいおうこ先生の著書『モンテッソーリ式 親子でハッピー! 魔法のほめ方叱り方 自己肯定感が上がる子育て』よりご紹介します。 【マンガ】「育てやすい子・そうでない子」の違いとは?第2子を産んで気づいたこと ※本稿は、いしいおうこ著『モンテッソーリ式 親子でハッピー! 魔法のほめ方叱り方 自己肯定感が上がる子育て』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部抜粋・編集したものです。
「答え」も与えすぎないで。 「なんで?」は知性を磨く黄金タイム
子どもが疑問に思ったことを、なんでも「なんで?」ときいてきて、どう対応すればよいのか困っているお母さんたちも多いですよね。子どもの「なんで?」は成長の証ですが、家事や仕事で忙しいときも、こちらの様子におかまいなしで「なんで?」と来られるとつい、子どもに「うるさい!」と言いたくなってしまうこともありますね。 でも、この「なんで?」は、好奇心を伸ばすうえですごく大事なんです。じつは、「なんで?」って言い始めたら、知りたい欲求が爆発している時期。だから「なんで?」への対応の仕方は、子どもの知性を輝かせるかどうかの分かれ道なんです。 3歳までは、体験するだけで十分。3歳以降は、子どもの「なんで?」を引き出せば、ゆくゆくは勉強が好きな子になります。 たとえば 「小麦粉と片栗粉を触らせて、触感の違いにワクワク」 3歳までは、ワクワクでOK。 それ以降は「どちらも食べ物、見た目も似ているのに、なんで触感が違うのかな?」と声かけをして、親子で一緒に考えてみます。 日常にまつわる「なんで?」は、みなさんの身の周りにまだまだたくさんあります。 引き戸を何度も開けたり閉めたり。なんでスーッと動くのかな? まつぼっくりが晴れの日は開いたり、雨の日は閉じたりするのはなんでかな? 鍋物を食べるとき、お肉の油がお皿の中で浮いているのはなんでかな? こんなときに、「学ぶのは楽しい! 知るって楽しいね!」ってお母さんが声をかければ、子どもも「そうか、学ぶってこういうことか」「新しいことを知ると楽しい」と考えるようになります。 この「なんで?」への答えも、与えすぎに気をつけましょう。すぐにいつでも親が答えを与えすぎると、子どもが考えなくなってしまいます。