「友だちを泣かせた3歳の子」を叱ってはいけない理由とは? 親が知っておきたい「心の発達の段階」
体の発達と違って、目に見えない「子どもの心の発達」を親はどうサポートしてあげればよいのでしょうか? 公認心理師として多くの親に子育てをアドバイスする山下エミリさんは、スクールカウンセラー時代に中学受験をせっかく勝ち抜いたにもかかわらず不登校となる生徒をに多く触れ、心の発達の大切さを痛感したそうです。 【表】親が知っておきたい、心理学者・エリクソンによる「8つの発達段階」 山下エミリさんの著書『子どもの一生を決める「心」の育て方』より子どもの心の発達の大切さと発達の段階を解説した一説を紹介します。 ※本記事は山下エミリ著『子どもの一生を決める「心」の育て方』(青春出版社)より一部抜粋・編集したものです。
相手の気持ちを考えられるようになるのは何歳から?
こんな光景、見たことありませんか。 3歳の子どもがおもちゃの取り合いをして、お友だちが泣いてしまったとき。 「なんで譲ってあげないの!」 「お友だちが泣いているでしょ」 「お友だちの気持ちを考えなさい!」 お母さんはわが子を叱っています。きちんとしつけようという考えもあるかもしれません。 でも実はこれ、子どもを叱る場面ではないのです。 なぜなら、3歳以下の子どもは心理学的に相手の気持ちになることはできないから。相手の気持ちを考える「他者の視点」を持てるようになるのは、4歳くらいからです。 たとえば、生後2カ月の赤ちゃんを無理やり立たせたり、早く歩かせようとはしませんよね?体の発達段階ではまだ自分で歩くところまで成長していないから無理だとわかっているからです。 それなのに3歳の子どもには「相手の気持ちになれ」と言ってしまう。 体の発達は目に見えますが、心の発達は目に見えません。もし生後2カ月の子を無理やり立たせたら、一生立てなくなってしまうほどのケガをするかもしれません。でも、それと同じことを、心の発達を知らないためにやってしまいます。 小さなケガであっても、それが積み重なったり、治らないうちにケガを繰り返していたら、取り返しがつかないほどの大ケガを心に負わせてしまう可能性があるのです。 心の発達は、目に見えないからこそ、体の発達以上に知っておかなければなりません。心の発達を知らなかったために、私たち親は、子どもに間違った対応をしてしまうことがあるからです。その結果、小さい頃には問題がなかった子が思春期になって不登校になったり、ひきこもったり、非行や暴力をふるうなど問題行動を起こすようになります。 今、日本の不登校の児童生徒数は24万人を超えています。年々増加しています。どうしてこんなことになっているのでしょうか。それも、心の発達を知ることで未然に防ぐことができ、問題が起きたときからでも正しい関わりをすることで解決することができます。