口腔外科で扱う疾患は?【口腔外科を知る】
歯科口腔(こうくう)外科(以下、口腔外科)は、歯や歯ぐきのほか、唇や頬、口蓋、舌なども含めた口の中全体のさまざまな疾患や外傷を扱います。歯科医療と外科的治療が融合しており、患者にとってどのような問題があり、それに対する治療法に何があるのかを判断し、包括的な対応をします。一般的なイメージでは、親知らずの抜歯や口腔がんの治療、歯ぐきの手術、インプラント手術でしょうか。
◇幅広い守備範囲
実際は、これらに加えて顎の骨折や口周りのけが、口腔粘膜疾患、顎(がく)関節疾患、口唇疾患、歯が原因の副鼻腔(びくう)炎、細菌感染による顎・顔の腫れ、唾液腺疾患、唇顎口蓋裂、三叉神経痛や舌咽神経痛などの神経疾患、口唇ヘルペスや顔面口腔の帯状疱疹(ほうしん)などのウィルス性疾患、リンパ節疾患、歯列矯正、口腔の良性腫瘍なども含まれ、守備範囲は幅広くなっています。 その他、全身疾患が口の中にも症状として現れることも多く、医科主治医と共同で治療に当たる場合もあります。口腔外科は、このように外科的な処置が必要なケースも含め、多くの疾患を扱います。 同じ病気やけがでも、口腔外科とは別の科が診察する場合もあります。「どの科を受診したらよいの?」と迷われることも多いでしょう。例を挙げれば、口の腫瘍(良性・悪性)は耳鼻科が、顎の骨折やけがは形成外科が、それぞれ治療に当たることもあります。 診断には、血液やレントゲン、CTスキャン、MRIなど各種検査が用いられ、正確な情報を基に治療方針が決定されます。これには外科手術のほか、薬物療法や放射線治療も含まれます。例えば、口腔がん治療には、外科的手術だけではなく、抗がん剤、術後リハビリテーションなどが考慮されます。顔面や頸部に傷口が及ぶケースも多く、傷口の修正手術が複数回になることもあり、特に精神面でのケアも重要となります。親知らずを抜く際には局所麻酔を使用し、患者の負担を軽減します。顎関節症に対しては、外科的手術だけでなくリハビリテーションも考慮されます。 ただ、医師は自分の専門外と判断すれば、的確な治療ができる診療科を紹介しますので、気になる症状があれば、まずは科を問わず受診していただくことが大切でしょう。