バスドライバー不足、旅行業界のコロナ禍離職…「修学旅行」をとりまく“人手不足”が深刻
◆修学旅行の貸し切りバスが直前で手配できない!? バスドライバー不足が深刻
2024年5月、修学旅行の貸し切りバスが直前で手配できなかったというニュースが話題になりました。 【表】修学旅行、貸し切りタクシー利用状況は? 中学生の修学旅行では、貸し切りバスがよく使われます。日本修学旅行協会の『教育旅行年報 データブック2023』の調査データ(2022年度分)によると、中学校の修学旅行では往路で36.4%、復路で39.6%の割合でバスが使われており、鉄道利用(約50%)に次ぐ高い割合です。 一方、高校生の場合は遠方へ行くことが多いため、バスは少なくなり12.9%に減ります。
▼中学校の地域別主な交通手段
日本修学旅行協会がまとめた中学校の地域別主な交通手段は以下の通りです。 なぜ、修学旅行では貸し切りバスが重宝されるのでしょうか。日本修学旅行協会 理事長の竹内秀一さんは、「まず費用が安いのが大きいです。貸し切りバスであれば、移動中にいろいろな活動もできます。電車の乗り継ぎなどもなく、目的地へ直接移動できるため生徒の管理のしやすさもあります」と説明します。 しかし、バス業界のドライバー不足は深刻です。2024年には労働時間規制が強化され、運転手不足が深刻化。政府はこの事態の解消を目指して、2024年3月に外国人材の受け入れ制度「特定技能」の対象に自動車運送業を追加しました。 2025年には運用が始まるとみられており、外国人ドライバーが人手不足解消の一助になることが期待されています。 修学旅行においては、バスの運転手だけでなく、バスガイドも不足していて、OGが代わりになることもあるようです。そもそもバスガイドを付けないケースも増えているそうです。 班別行動によく使われる貸し切りタクシーも、台数は減少傾向。昨今は探究学習型の修学旅行が広がり、班別行動のような少人数での移動が増えているものの、移動手段の確保が課題になることも。そのため、長崎のように路面電車で移動しやすい街が注目を集めているそうです。 修学旅行先として人気の沖縄県でも市街地に路面電車を走らせる計画が進んでいます。