「今までの節約の鉄則が通用しない」お金のプロが指南する円安・物価高の節約テク8条
1ドルが160円台に円安に振れると今度は140円台に。年末にかけてドル円相場は「読めない」状況だという。そして9月には1000品目、10月には3000品目が値上げ。「円安で物価高の時代は家計を見直すいいチャンス。前向きにとらえて乗り越えたい」。ファイナンシャルプランナーや家計改善コンサルタントといったお金に詳しいプロたちがとっている対策がこちら! 【写真】図で解説! 流通小売業および消費者への円安の影響は
今までの節約の鉄則が通用しない時代になった
調査会社の調べによると、2024年10月の食品値上げ品目数が3000品目前後になるという。2022年1月ごろから始まった値上げラッシュ。消費者の「値上げ疲れ」が見られ、一度に購入する商品の点数が減ったり、安価なPB商品への変更、買い控えが進んでいる。 値上げの背景には異常気象などに伴う原材料の高騰や輸送費、食品トレーなど包装資材にかかる費用の増加などがあるとされている。 さらに物価に重しをかけているのが円安。ここ数年で急激に進み、今年7月には1ドル161円台をつけ歴史的な円安を記録、輸入品を中心としたあらゆるものの値段を押し上げている。 「現在、1ドル140円台となりましたが、円相場は今後も予測不能。変動に耐えられる家計管理が求められます」と話すのはファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さん。 「物価高にせよ、円安にせよ、家計には厳しい状況が続きますが、学びもあります。輸入品ではなく、国産品を選ぶ、海外旅行に行くならば、為替レートとの付き合い方を工夫するなど、お金の扱い方を見直す機会と考えてみてはどうでしょう」 ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは、円安を機に“やめた節約”があるという。 「小麦が値上げしてパン屋さんのパンも非常に高くなりました。出来合いを買うよりも、手作りのほうが当然節約につながると思い、小麦粉を大量に買ってパンを手作りしていたんです。しかし、輸入小麦やバターの価格がさらに高騰してしまったので節約にならなくなってしまいました。モノによっては値上げ率が本当に激しく、今までの節約の鉄則が通用しない時代になったとも感じます」 と丸山さん。今ではもっぱら、業務スーパーの食パンを買っているそう。 「ただ、家計が厳しい、と買い控えばかりしていても疲れますから、この機会に家庭菜園などを始めてみると楽しく節約できるのでは。例えば、小ねぎやパセリは簡単に育てられて食卓にも彩りが出るのでおすすめですよ」 家庭菜園など、楽しみつつ節約につながる趣味を見つけるのもおすすめとのこと。 「最近は、ショッピングモールに行くのを控えています」 と話す、家計改善コンサルタントのぽこりんママさん。 「モール内にはテナントが多く入っていて、欲しいと思っていなかったモノにも興味が湧いてしまうんですよね。今は誘惑が多い場所には行かず、趣味のギターを弾くなど家の中で楽しむことを心がけています。そして、固定費の見直しなどできる対策をして、不安要素につながるニュースから一時的に距離を置くように心がけています」