大混乱を招いた併殺判定問題はヤクルトへの謝罪と“元阪神”の当該審判への“甘い”口頭厳重注意だけで済まされる問題なのか
セントラル・リーグの杵渕和秀統括と審判団を代表して友寄正人審判長が14日、神宮球場を訪れ、ヤクルト球団及び高津臣吾監督に13日の中日戦(バンテリンドーム)の9回に起こった大混乱の「併殺判定問題」についての経緯を説明し謝罪した。 ヤクルトがセ・リーグに意見書を提出していたものを受けての対応で、報道によると「二塁の審判だった嶋田(哲也)塁審が(打者走者の)一塁のセーフ判定を見落としていたため、打者走者をアウトと思い込んでいたこと」が原因だという。 問題のシーンは1点を追うヤクルトの9回一死一、二塁からの攻撃で起きた。代打・川端の二塁ゴロを処理した堂上は、一塁走者にタッチしようとしたが、逃げられたため一塁へ送球。打者走者の川端はセーフとなり、その後、一塁走者の西浦を巡ってのランダウンプレーが始まった。遊撃手の京田が、一塁手の福田の声による指示もあって、途中、二塁ベースを踏んでフォースアウトをアピールしたが、嶋田塁審は何ひとつジャッジを示さなかった。 そのためランダウンプレーが継続し、二塁走者の古賀が本塁に突入したがタッチアウト。二死一、二塁から試合が再開されようとしたが、与田監督のリクエストにより、京田のフォースプレーが認められ、併殺が成立して試合終了となり、納得のいかない高津監督が約14分間の猛抗議を行っていた。当然の抗議である。もし嶋田塁審によるアウトのコールがあれば、その時点でランダウンプレーも終了しているわけでタイミングを見計らって古賀が本塁に突入するようなプレーは生まれなかった。つまり二死一、三塁からプレーが継続していたのである。 昨年まで阪神で7年間コーチだった評論家の高代延博氏は、「打者走者がアウトで、タッチプレーが必要だと勘違いしていたのではないか」と、嶋田塁審がアウトをコールしなかった理由を推測していたが、混乱の起きた原因は、まさに、その通りだった。 打者走者がアウトであれば、タッチプレーが必要となるため「アウトだと思い込んでいた」という嶋田塁審は、京田が二塁ベースを踏んだフォースプレーに対してアウトをコールしなかったのである。