境界を超える実験音楽の祭典「モード」出演 ノルウェーのサックス奏者ベンディク・ギスケ インタビュー
2024年6月、ロンドンの音楽レーベル「33-33」と、日本を拠点に実験性の高いアートや音楽のイベントを手がけるキュレトリアル・コレクティブ「ブリス(Bliss)」は、草月ホールにて、イベントシリーズ「モード(MODE)」を開催した。 【画像】境界を超える実験音楽の祭典「モード」出演 ノルウェーのサックス奏者ベンディク・ギスケ インタビュー
18年にロンドンで開催した「モード」の第1回目でキュレーターを務めたのは、昨年逝去した坂本龍一。きっかけは、ロンドンで実験音楽のイベントシリーズ「セント・ジョン・セッションズ(St John Sessions)」を運営する「33-33」のディレクター=クリス・ヴォーン(Chris Vaughan)が、坂本龍一と米国のサウンドアーティスト、テイラー・デュプリー(Taylor Deupree)から、このシリーズに出演したいと連絡を受けたこと。2人の「セント・ジョン・セッションズ」出演が実現したのは14年2月だった。ヴォーンは、イベント後も坂本龍一と連絡を取り合い、共に音楽イベントシリーズを立ち上げるアイデアを提案。その4年後の18年に誕生したのが「モード」だ。
「モード」という言葉は多様な意味を持つ。音楽用語としては「スケール(音階)」と同義であり、ファッションの分野はもちろん、統計学やビジネスの文脈でも使用される。坂本がこだわったこの言葉をタイトルに冠し、音楽、アート、ファッションが垣根を超えて自由に融合し、成長することを目指す。
「イベントを始めた当初、音楽とファッションの世界に乖離を感じていた」と、「モード」の共同ディレクターを務める中野勇介とヴォーンは語る。現在は、同イベントシリーズに出演したアーティストの実験音楽が、ファッションショーの中で使用されるなど、当初の構想に追いつくようにその距離が近づいている。22年から開催地を東京に移した理由の一つは、灰野敬二やフジタ(FUJI|||||||||||TA)など、欧米で高い評価を受ける日本人アーティストの功績に光を当てるため。彼らのような日本人アーティストたちは、しばしば、日本の実験音楽シーンは欧米に比べて非常に小さいと語っていたという。この状況に風穴を開けようと「モード」は、23年以降、東京で積極的にライブを企画しており、今月21日には東京・恵比寿のライブハウス「リキッドルーム」でのイベント「MODE AT LIQUIDROOM」の開催も控える。出演は、大阪拠点の音楽家・日野浩志郎を中心に結成されたリズムアンサンブルgoatと初来日となるイギリス・グラスゴー出身のトリオ、スティル・ハウス・プランツ(Still House Plants)。