特集インタビュー 今野 敏『海風(かいふう)』幕末、国のために奔走した若き“官僚”たち
幕末、国のために奔走した 若き“官僚”たち
幕末。泰平の眠りをさました黒船来航。その時、幕府の若手幕臣たちは何を考え、どう行動したのか? 『隠蔽捜査』などの警察小説で警察機構の官僚文化をリアルに描き、『武士マチムラ』『宗棍』などで琉球空手の歴史をダイナミックに作品にしてきた今野敏さん。新刊『海風(かいふう)』は、幕末を舞台にした歴史小説です。 迫られる攘夷か、開国か─。迫り来る欧米列強を前に揺れに揺れる徳川幕府。未曽有の国難に遭遇して、幕府の官僚たる若き幕臣たちが、国のために奔走する姿を描きます。 ベテラン作家が「今」、歴史小説に挑んだのはなぜなのでしょうか。そして、『海風』で描きたかったこととは? 今野さんにお話をうかがいました。
「薩長史観」への疑問があった
――『海風』には黒船来航という国家の一大事に、江戸幕府がどう対応したのかが臨場感たっぷりに描かれています。幕府内でこんなことが起きていたのか、と知らないことばかりでした。 私も知らないことばかりでした。だから書くのが大変で大変で。うっかり連載を始めて、「しまった」と、連載中ずっと後悔していました。 ――そんな(笑)。 本当に大変だったんです。調べることが多くて、普通の原稿の三倍から五倍時間がかかりました。 ――今野さんの幕末の歴史小説としては二〇二〇年に出た『天を測る』(講談社)がありますね。主人公は咸臨丸(かんりんまる)で渡米し、算術・測量術でアメリカ人をあっと言わせた小野友五郎(ともごろう)。『海風』にもチラッと登場しますね。 出てきますね。あの時代、優秀な幕臣が何人もいたんですけど、その中の一人が小野友五郎です。大エリートですから出さないわけにはいかない。しかも小野はもとは幕臣ではなく笠間藩士の出で、一本釣りされた英才なんです。 ――『天を測る』は小野友五郎が咸臨丸でアメリカに渡る物語ですが、『海風』はその少し前の時代を描いています。 時代的にはつながりますね。というのは、もともと幕末から明治維新にかけての歴史にずっと疑問があっていつか小説に書こうと思っていたんです。その当時のことが薩長史観でしか語られていないのはおかしい。そんなはずないだろうとずっと思ってたんですよ。 いろいろ調べてみると、明治政府を支えたのは幕臣なんですよね。大河ドラマの『青天を衝け』で描かれた渋沢栄一をはじめとして、大勢の幕臣が日本の近代化に貢献した。だから、幕臣、あるいは幕藩体制の側にいた人たちが何をしたかを描かないと、本当の幕末、維新は見えてこないだろうと思ったんです。私は本当は「明治維新」とは言いたくないんです。薩長が維新を成し遂げたというより、幕府が自分たちで幕を引いた。「幕府の瓦解」と言いたいんですけどね。 ――そう思われるようになったのは、いつ頃からですか。 かなり前からですね。うちの家系はもともと東北なんです。 ――ご出身は北海道ですが、ルーツが南部藩だとうかがっています。 そうです。生まれたのは北海道なんですが、我が家のルーツは、戊辰戦争のときにできた奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟に加わった南部藩。ですから、薩長史観はどうもうさんくさいとずっと思っていたんですよ。 それに、ここ十年ぐらい、毎年、会津へ行く機会があったんです。会津若松市の会津まつりで、旧会津藩の藩士に扮した人たちが街を練り歩く「会津藩公行列」というイベントがありまして、その行列に筆頭家老の西郷頼母(たのも)役で参加しました。その影響もあるかもしれないですね。会津から見るのと、薩摩・長州の側から見るのとでは、幕末から維新はまったく違って見えますから。