特集インタビュー 今野 敏『海風(かいふう)』幕末、国のために奔走した若き“官僚”たち
したたかでなければ続かない長崎での人間ドラマ
――永井は優等生ですが、岩瀬のような天才肌ではないし、堀のような豪胆さというか、力強い感じでもない。“普通の人”に近い人物ですね。 幕臣としては卓越した仕事をした人で、『海風』のその後の時代にも活躍した人なんですよ。ただ、物語の視点人物はあまり個性がないほうがいいんです。そのほうが読者が物語に入っていきやすいので。その代わりに周りに面白いやつを配置しておかなきゃいけない。水野みたいに一癖も二癖もある人物とかね。 ――長崎奉行の水野忠徳(ただのり)ですね。永井が目付として外交の最前線である長崎に赴任すると、木で鼻をくくったような対応を取ります。そうかと思うと永井をこき使ったり。 ああいう人だったらしいです。小説ですから、キャラづくりはしていますけどね。調べてみたらあの人はキャリアが長いんですよ。長いこと幕府で働いていますから、ああいう清濁併せのむタイプだったんじゃないかなと思いますよね。 ――したたかでなければ長くは続けられないんですね。「濃い」キャラの水野とは対照的に、もう一人の長崎奉行、石見守(いわみのかみ)(荒尾成允(しげまさ))はすごく存在感が薄いという設定で、とぼけたやりとりに笑ってしまいました。 ああいうクセのある人を長崎で活躍させたかったんですよね。花魁(おいらん)の浮舟(うきふね)大夫とかもそうですね。 ――長崎の場面では、通詞(つうじ)(通訳)の描写が面白かったですね。英語ができないから、オランダ語を挟んで訳すとか。通詞にもランクがあったそうですね。 大通詞、小通詞、稽古通詞がいました。大通詞が一番しっかりした通詞で交渉ごとの通訳を務めたのですが、それだけではなく、西洋人の身の回りの世話や、食事にまで気を配らなくてはいけなくて、大変な仕事だったらしい。そういう人たちの中には半分スパイみたいなことをやってる人もいたみたいです。そうかと思うと大通詞の話すオランダ語が古過ぎて分からないと言ったアメリカ人がいたり。 ――日本語の訳がやたら大仰で、永井が戸惑うというエピソードもありましたね。 通詞といっても、今みたいに学校でオランダ語を教えているわけじゃない。通詞は家業として、代々、伝えていくスタイルなので、それはどうしても古くなりますよね。 でも、書いた私が言うのも変なのですが、よくあんな難しい交渉事を、そういう通詞でやれたものだなと思いますね。実際に交渉の現場を見てみたかった。どんな雰囲気でどんなことを話したのか。精いっぱい想像して書いたんですけどね。 ――長崎に取材に行かれたそうですね。 行きました。当時からある老舗の料亭に行って食べてきましたよ。作中にも出てきた和華蘭(わからん)料理を。 ――「日本風の和、清国風の華、オランダ風の蘭で和華蘭」と本文にありますね。お店も実在するんですか。 「一力(いちりき)」というお店です。有名なお店なんですよ。 ――実在するといえば、歴史小説は史実に基づくことが原則ですよね。やはりそこに苦労されましたか。 そうですね。調べながら書くのがしんどかったですね。長崎のことも登場人物を生かしてもっと書きたかったんですが、今のキャリア官僚と同じで、幕臣も異動が多いんです。二年ぐらいで異動するのは今とまったく変わらない。長崎奉行も一年ぐらいでころころ代わっちゃうので、面白いエピソードを思いついても「あ、あの人もう異動になってる」みたいなことの連続でしたね。 誰がどこにいるかを調べるのも大変で、うっかりすると「せっかく書いたけどこの人、今ここにいないわ」みたいなことが起きるんですよ。たとえば、交渉相手になるオランダ船の艦長、ファビウスがどこにいるのか。ずっと長崎にいるわけじゃなくて、気がついたら函館にいたりする。ファビウスと永井が長崎で話をしている面白い場面が書けたと思ったら、実はその時、彼は下田で岩瀬と会っていたという史実がわかって慌てて書き直す、そんなことの連続でした。 ――同じ歴史小説でも琉球空手の名人たちを描いた作品とは苦労の度合いが違いますか。 そうですね。琉球は狭い島の中で起きていることなので、誰がどこにいたということでは、そんなには齟齬が起きないんですよ。琉球の王朝の仕組みを調べるのは大変でしたけど。