キッズゾーンにいたわりゾーンに鹿ゾーンまで! 日本中の道路にある「ゾーン」が意外と知らないものだらけだった
あちこちの道路にある「ゾーン」を紹介
スポーツの世界では、極限まで集中力が高まり、感覚が研ぎ澄まされたように感じる状態のことを「ゾーンに入る」と表現するが、クルマの世界で「ゾーン」といえば、住宅街周辺道路や抜け道で見かけるスクールゾーンやサーキットにあるグラベルゾーン、エスケープゾーン、そして道交法だとグレーゾーン(?)などが思い浮かぶ(!?) 【画像】奈良県・奈良公園にしか無い超レアな「鹿ゾーン」 後者はともかく、スクールゾーンなど道路上で見かける「ゾーン」、とくに交通安全対策に関する各種「ゾーン」をいくつか紹介してみよう。
スクールゾーン
スクールゾーンは、交通事故から子どもを守るために1972年から運用がはじまった、交通安全対策の重点地域のこと。 対象となるのは、原則として学校(幼稚園、保育園)を中心におよそ半径500mの道路で、登下校中の子どもたちの交通事故にあうリスクを減らすため、時間帯指定で車両の通行禁止、一方通行などの交通規制などがかかることが多い。
シルバーゾーン
シルバーゾーンとは、老人福祉施設など、高齢者の方がよく利用される施設の周辺で高齢者自身が危険を感じていたり、交通事故が発生する恐れのある地域であることを示すもの。 対象は、主として老人ホームや障がい者福祉施設の半径おおむね500mの地域。 シルバーゾーンの標識や路面標示があるところでは、高齢者に注意し、交通ルールを守って、「いたわりの心」をもって安全運転するようにしよう。
ゾーン30
ゾーン30は、生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保することを目的とした交通安全対策のひとつ。 区域(ゾーン)を定めて時速30km/hの速度規制を実施するとともに、その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内におけるクルマの走行速度や通り抜けを抑制するもの。
ゾーン30プラス
ゾーン30プラスは、生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備のさらなる推進を図るため、最高速度30km/hの区域規制のほか、交通実態に応じて区域内における大型車通行禁止、一方通行等の各種交通規制を実施するとともに、ライジングポラードやハンプ、狭窄、シケイン、スムーズ横断歩道などの物理的デバイスを適切に組み合わせて交通安全の向上を図っている。